TOGETTERで話題の中村澄子さん著書TOEIC本について前回以下のようなエントリーMEMOもしておりました。今回はその一番初めの本、基礎を知る為、相手(TOEIC)を知る為の本ということで、「新TOEICテストスコアアップ135のヒント」を購入して読んでみましたので、報告エントリーです。
TOGETTERで超話題の勉強法。中村澄子の著書保存版。 - tafarocksの非日常な毎日 - ☆
TOEICの基本を知る
「TOEICの学習の基本は、選択と集中である」
- TOEICを受験する目的を再確認、それは点数を取ること。
- つまり自分にとって点数を取り易いパートを徹底的に計画と目標を明確にする。
- ⇒リスニングで点を稼ぐことをオススメする(傾向パターンがはっきりしている為)
勉強法の概要
- 短期集中で行うこと
- 様々な勉強法に手をつけないこと
- パート3と7を中心に練習すること(点数を稼ぎやすい為)
パート別勉強法
【リスニングセクション】⇒新公式問題集を使う
■パート1:新公式問題集を徹底。トリックに注意。
- 重ねて練習すること
- 写真で目立っている物事を差す選択肢が正解とは限らない、トリックに注意すること
■パート2:新公式問題集を徹底。トリックに注意。
- 会話が自然に流れるものが正解、これにつきる
■パート3:新公式問題集を使う。先読み必須。
- 「ディレクションが流れている間」に41,42,43の設問と選択肢全てを先読みする
- 「会話文が流れている間」にその3問分を回答する(マークする)
- 「設問が流れている間」に次の44,45,46の設問と選択し全てを先読みする
⇒上記を繰り返す
■パート4:新公式問題集を使う。先読み必須。
- パート3の方法と全く同じ。
【リーディングセクション】
- 速読、スキャニング等の能力が必要。これは練習する、とにかく多く読み慣れること。
- 時間配分必須。パート5は15分、パート6は6分で回答できるように練習しておくこと。
- パート5,6,7の順で解くことをオススメ(絶対ではない)
■パート5:新公式問題集でパターンを身につける(全文読まなくても答えられる)
- 品詞問題を確実に攻略
- 語彙(ビジネス用語が増加中)
■パート6:新公式問題集。パターン5と同じ。品詞問題を確実に攻略すること。
- 初めの1,2文を先に読んで内容を把握すること
- 全文は読まず、選択肢に先に目を通して、どこまで読む必要があるか把握
- 基本的に空欄の前後だけを読んで解く
■パート7:長文を読み慣れておくこと
【勉強法】
- 毎日英文を読むこと
- 単語力が重要
- ビジネス系文書を読むこと
【攻略法】
- スキミングとスキャニングを練習
- タイトルを理解する、一段落目を理解する(この二つで文書の概要を把握する)
- 各パラグラフでは一文目で理解するよう努める
- 設問、長文、選択肢の順に読む
- 主語と述語を必ず抑える
- NOT問題と照合問題は後回しでOK
- 二つの文章問題は、一つの文章問題より簡単で得点源
ボキャブラリー対策は
- 英文の中で覚えること。
- ビジネス単語を覚えること。
- 手で書いて覚えること。
- 前後の表現と一緒に覚えること。
試験での掟
- 時間配分が超重要(全問に答えること)
- 頻出問題を必ずポイントゲットできるように勉強しておくこと
- リスニングのパート3をGET(設問と選択肢の先読み必須)
- リーディングのパート7をGET
- マークシート用シャープペンを使う
本エントリーで紹介した本や問題集
- 新TOEICテスト スコアアップ135のヒント (祥伝社黄金文庫)
- TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
- TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
- ぺんてる シャープペンシル 1.3mm マークシートシャープ B AM13-B
- こんな教材も売れていますメール+音声講座「1年でTOEIC900」
Amazonで探すにはこちらから
以上、MEMOブログになりますが、TOGETTERで話題になっている中村澄子さん著書のうち、一番基本と基礎となる135のヒントより、ピックアップさせて頂きました。僕は久々に5月にTOEICを受験しに行く予定です、もう2ヶ月前となりますが、どうせなら少しでもGOODな点数を取得するように、日々英語を読み聞きしていくように宣言します。