【本屋の本棚】まんがと図解でわかるスティーブン・R・コヴィーの7つの習慣

【本屋の本棚】まんがと図解でわかるスティーブン・R・コヴィーの7つの習慣

7tunosyukan.jpg

まんがと図解でわかる7つの習慣

はじめに、本書についてご説明をしておくと、「まんがでわかる」という内容にはあまりなっていないので、僕みたいに「もしドラみたいに理解しやすい、読みやすい!?」という期待を安易に、本書をご購入されないことを提言しておきます。また「図解でわかる」というのは、間違っていない、要所要所でイメージしやすい表記がされている、という意味での理解はOKと考えています。

まんがと図解でわかる7つの習慣 (宝島SUGOI文庫)

まんがと図解でわかる7つの習慣 (宝島SUGOI文庫)

posted with

amazlet

at 13.03.18

宝島社 (2013-01-10)

売り上げランキング: 3,444

Amazon.co.jpで詳細を見る

ところで、結論的に本書はおススメか?

という問いに答えるとすると、僕は「YES」と答えます。700円未満の文庫でカバンに小さく収まり、シンプルで読みやすく纏め上げられており、僕の場合、2時間はかかりませんでした。このような以下「MEMO」をとりながらでも2時間はかかりませんでしたので、まず、基礎知識としての「7つの習慣」を理解したい、僕のような超初心者にはおススメ本だと思われます(実は僕は7つの習慣の正式版を所有していますが、やはり読めなかったのです。が、本書は本当にスラスラ読めた、という点ではおススメしてOKと考えています)。

さて、本書の内容・MEMOを示すだけの以下内容となりますが、まず前段に注意事項というか、あらかじめ以下イメージだけ持って、MEMOや本書をお読み頂ければと思います(あまり重要なことはかいておりませんが・・・)

※注意事項1:7つの習慣から得られる具体的なこと

①人間の成長

②人格から得られる幸せ

→解説:お金から得られる幸せではなく、自分自身の人格の成長、周囲との人間関係から得られる自分の人格の成長を実現し、人生を幸せなものにするために、7つの習慣が示されているということ。

※注意事項2:本書で頻出する同義語についてMEMO

原則=パラダイム=考え方=価値観

→解説:読み進めていくうちに気づいたのですが、同義語が多用されますが、あまり難しく考える必要はありません。上記のように、原則とはパラダイムであり、それぞれ人の考え方・価値観である、という理解だけあれば、本書は読みやすくなります。

さて、では本書のMEMOをスタートいたします。参考になれば、700円だし読んでみようかな?と思ってもらえればとても幸いでございます。(以下は送料無料のAmazonアフィリンク) 

まんがと図解でわかる7つの習慣 (宝島SUGOI文庫)

まんがと図解でわかる7つの習慣 (宝島SUGOI文庫)

posted with

amazlet

at 13.03.18

宝島社 (2013-01-10)

売り上げランキング: 3,444

Amazon.co.jpで詳細を見る

7つのうち私的成功を得る為の3つの習慣

1.主体性を発揮する:自分を変えようと常に意識する

  • 原則に基づいたパラダイム(あらゆる事象の考え方:価値観)を理解し転換する
  • 小さなことから毎日練習する(ありがとうと言えるようになる等)
  • それらを習慣にする

★あなたが変わる為の習慣とは何でしょう?考えてみよう

【習慣に必須の3要素】

  1. 知識(なぜ必要なのか、何をすれば良いかを理解する)
  2. スキル(どうやって行うかを理解し、必要な技能を身につける)
  3. やる気(実行しようとする気持ちを常に持つ)

・アウトサイドイン(周りが変わることでよい結果を得ようとすること)の考え方をする人は、基本的に他責的で、被害者意識に満ちている。自分自身の内面を変えることから始める、インサイドアウトという姿勢を実行する

インサイドアウトの具体的なこと

  • 相手のして欲しいことを予測して行動する
  • 過酷な状況でも、自分のできることから考える
  • 率先して、大変な役目を引き受ける

2.目的を持って始める:なりたい自分を想像してから始める

・自分の人生の目的をみつける3つの方法(以下の力を信じること)

  1. 自覚する力(主体性を向上する)
  2. 想像する力(将来の姿をイメージする)
  3. 良心(継続するモチベーション)

・自分の原則(価値観)を知る(自分の人生において何を中心に置くか)

→その原則(価値観)でブレない自分になる

原則の一例:公正であること、誠実であること、人に貢献すること等 →つまり価値観

★あなたの原則、価値観とは何でしょう?

・その原則(価値観)をキャッチコピーにしよう(それがミッションステートメントである)

  • ミッション:使命
  • ステートメント:宣言

★あなたはどんな使命(何を大切にして自分がどうなるか)を宣言しますか?

・自分はどうありたいか→書き出してみよう

★あなたはどうありたいでしょうか? 

  • やりたいと思うことは全てやる
  • そのために必要な知識とお金と人を集める
  • 新しいものを生み出すイノベーションを実行する
  • ゼロをイチにすることに達成感を覚える
  • 誰もしていないことに手をつけることに自尊心と躍動感を持つ
  • お客様の成功を支援できる立場にある喜び

・ミッションステートメントとはあなたの憲法であり、自分のビジョンと価値観の表現である

3.重要事項を優先する:重要なことを後回しにしない

  • 時間を管理するのではなく、重要事項を果たす順序を管理しよう
  • 緊急でないが重要なこと、のための時間を増やそう
  • 1週間ずつ目標(重要事項)を具体化、スケジュール化しよう
  • →達成することが重要なのではない

7つのうち公的成功を得る為の3つの習慣

4.WinWinを考える:自分も相手も幸せな方法を探す

・信頼残高を高める方法

  1. 相手の価値観・重視していることを理解する
  2. 小さな心遣いや礼儀を大切にする
  3. 約束を守る
  4. お互いが期待していることを明確にする
  5. 誠実さを示す
  6. あやまちは誠意をもって謝る

・WinWinとは

  • 相手に主張する勇気
  • 相手に譲る思いやり

5.理解してから理解される:相手のことを心から理解する

  • 聞き上手になる
  • 感情移入して聞く

6.相乗効果を発揮する:対立は成果への第一歩と考える

  • 相乗効果こそが、原則中心リーダーシップの本質である

7.刃を研ぐ:肉体や精神を日々磨く

・自分への投資

  • 1週間に3~6時間の運動を行う(月に12~24時間)
  • 優れた本を読む

まとめ

  • 7つの習慣は相乗効果でより高い成果を生む
  • インサイドアウト(自分で自分の人生は変えられる)が全て

いかがでしたか?本書では後に追加されることになった「第8の習慣」についても記載されています。これまでの7つの習慣をさらに具体的に実効性を高めるための習慣、方法としての以下になります。

8.第8の習慣:ボイスを発見する

・ボイスとは自分の心の声である(以下4つ)

  1. 才能:自分には人を助ける才能がある
  2. 情熱:自分が動かなくては
  3. ニーズ:困っている人がいること
  4. 良心:正しいと確信させる内なる声

以上になります。「まんがと図解でわかる スティーブン・R・コヴィーの7つの習慣」は如何でしたでしょうか。まんがでわかることも、図解でわかることも、あまり多くはなかった、というのが正直な感想ですが、7つの習慣について、シンプルに短時間で概要を掴めた、という意味では700円未満の本として、非常にコスパの高い商品だという感想です。もし僕みたいに、まだ「7つの習慣」には手をつけられていない、本が分厚いしなー、みたいな方がいらっしゃったら、とりあえずこの文庫本をスタートラインとして、概要理解から始めてみるということもおススメ致します。

まんがと図解でわかる7つの習慣 (宝島SUGOI文庫)

まんがと図解でわかる7つの習慣 (宝島SUGOI文庫)

posted with

amazlet

at 13.03.18

宝島社 (2013-01-10)

売り上げランキング: 3,444

Amazon.co.jpで詳細を見る

7つの習慣―成功には原則があった!

7つの習慣―成功には原則があった!

posted with

amazlet

at 13.03.18

スティーブン・R. コヴィー

キングベアー出版

売り上げランキング: 163

Amazon.co.jpで詳細を見る

Googleリーダーに代わる王座は?18個のRSSリーダー候補と私見

Googleリーダーに代わる王座は?18個のRSSリーダー候補と私見

BRS(ブラック★ロックシューター)ファイトシーンコンピレーションYoutube

BRS(ブラック★ロックシューター)ファイトシーンコンピレーションYoutube