All tagged 募金献金は大事なんだ
・予約受付(商品発送は6月中旬を予定しております。)
※予定数量が無くなり次第終了とさせていただきます。
・本商品に関しては送料、手数料を全額御客様負担とさせていただきます。
・カード御利用の方は御予約時、代金引換御利用の方は商品到着時の決済とさせていただきます。
・商品画像は製品のイメージ画像になりますので若干商品と異なる場合が御座います。
店頭でも販売を行っておりますので、在庫完売などによりご注文商品をご用意できない場合がございます。
予めご了承ください。
SoooooS(スース) via kwout
僕の好きな人、SHINOBYこと内藤忍さんのBlogにこんな記事がありました。
素朴な疑問:カンボジアに学校を寄付することは社会貢献になるのか?
素朴な疑問ですね。僕自身は、募金に対する考え方が、最近変わりました。1年前くらいに「夢をかなえるゾウ」というドラマにもなった有名な著書がありますが、そこで、「コンビニで募金してみる」という課題がありました。僕は、僕自身の募金がそれほど地球のためにならないと、実は考えておりました(お恥ずかしい)。しかしゾウさんの本を読んでから、とりあえず始めてみようと思い、コンビニでマクドナルドで、街頭においてもできるだけ小銭を募金することを始めました。かれこれ、1年間、多分月に3,000円くらいは募金してきたと思います。しかもまだ継続されています。
一番、募金することに、自分自身が期待していんのは、募金することに対する「慣れ」です。募金することが、恥ずかしいとか自己満足だとか、偽善者だとか、思わないようになれればいいなと考えていました。1年間経過した今、全然なくなった、とは言いませんが、かなり「慣れ」てきたと実感してきました。コンビニでも、さらっとこおつりの小銭をいれています。
昨年の夏くらいには、ワールドビジョンという世界の貧困な子供たちに毎月お金を支援するプログラムにも参加してきました。毎月、4,500円です。これも、毎月クレジットカードで「ワールドビジョン」と記述されているだけで、毎月募金できている自分を実感し、「慣れ」てきたのもあります。
募金のすごいところは、それだけではありません。これが自分にとって一番のメリットでした↓
「お金を使う、のではなく投資する」ということ
自分の満足を満たすために、お金が必要で、それを日々使っていることは事実ですが、自分が好きなものを購入するとき、その製造者やアーティストに対して「投資している」という認識を得ることができました。これは今までの自分の中にある、「生きている意義」を大きく変えました。ご飯をたべるにせよ、CDを買うにせよ、株を買うにせよ、自分のお金がまわりまわって、その製造者の手元に入り、その物事たちが存続することができる、そう考えるようになりました。これは、本当に大きいです。これからの人生、自分が何に投資していくのか、何のために働いて、収入を何に使って、何の為になっているのか、それを考えると生きている、これからの人生の楽しみの一つにもなる、と考えるようになりました。
さて話が大きくそれましたが、内藤さんが参加される下記イベント、大阪にいる僕には参加難しく残念なのですが、こういう活動をもっとして、日本人における募金意識⇒投資意識を更に高めていって欲しい。いつか近い将来自分自身もそんなメッセージを創出できる人間と人生でありたい、そう信じております。
ニジェールに暮らすアブドゥ君。地域には井戸が少なく、安全でない川の水を飲むしかありません。そのため、アブドゥ君をはじめとする多くの子どもたちが、下痢やマラリアに苦しめられています。小さな子どもたちにとっては、命の危険につながりかねません。
ワールド・ビジョンはチャイルド・スポンサーシップを通して、アブドゥ君の地域でクリニックの建設や医薬品の提供、蚊帳の配布など、多くの支援活動を行ってきました。今後は新しい井戸を建設し、安全な水を届けていく予定です。
世界にはアブドゥ君のような子どもたちがまだまだたくさんいます。
今、世界では、3秒に1人の子どもが、防げる病気で、命を落としています。
あなたの差し伸べる手が、世界の子どもたちに笑顔をもたらします。
あなたにできる“何か”を今日始めてみませんか?
・・・
ある日会社帰りに相方から「2人分申し込んだ」と言われ、正直びっくりした。内容がよくみえなかったのもあるが、こんなプログラムがあるということ、即申し込んだ実行力に衝撃(笑)
そして今日、僕も申し込んだ。一応個人的に興味を持っている「モンゴル」にした。資金は毎月4,500円、自動的にクレジットカードから引き落とされ、モンゴルのある子供を主な対象としたスポンサーとなる。資金は個人への対象ではなく、その国の社会インフラ支援にもなるようだ。とにかく、毎月自動的にチャリティー活動をし、また日常はコンビニやマクドナルドなどへ毎月平均5,000円を目標とした募金を実施しよう、という目標にした。意識的な募金をしたかったので、1人にした。
年々、増やしていきたい。