共感する仲間が増える「働きかた」の10作法が超絶面白かった

共感する仲間が増える「働きかた」の10作法が超絶面白かった

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 07月号 [雑誌]

共感する仲間が増える「働きかた」とは

はじめに、これは「クーリエ・ジャポン 2013年7月号」の特集であることを表明します。特に、僕自身が感じたことをメモ羅列的に書きますが、非常にポジティブになれる内容に感銘を受けましたので、是非、一目見て頂き、宜しければクーリエ・ジャポンをご購入頂くこともお勧めいたします。

では、さくっとこの特集の目次と簡単に内容を。

①じつは、日本人はチームワークが苦手です

→日本人は「チーム」ではなく「グループ」で仕事をする、だからイノベーションが生まれず、リーダーシップが活用できない、という内容が書かれています。

②”与える”ことで仕事がはかどるウォートン流の「成功法則」とは

→与えることを惜しまないギバーがリーダーシップをとれる人材である。ただし、奪う人「テイカー」に対しては一定の距離を置くという。

効果的”人助け”の心得とは

  • 「人のために役に立っている」という意識を持つべし
  • 損得勘定なしに、人に施すべし
  • 「一度にたくさん」与えるべし
  • なるべく遠い業界の人を助けるべし

詳しくは本書へ。

③目標実現のために「まず自分を知れ」

→リーダーシップとは、「指導力」や「統率力」でもないし、ましては「権威」でもない。日本語では意訳しにくい言葉だという。では、リーダーシップとは、「人を巻き込んで変化を起こす力」ということのよう。

  • 人生のあらゆる場面でリーダーシップを
  • 情熱で人を巻き込もう
  • 変化に伴う失敗に慣れよう
  • マイストーリーをみつけよう

④「カリスマ上司」になれる人、「いい部下」にしかなれない人

→下記に少し紹介する、「コンガー・カヌンゴ・スケール」に基づくようなリーダーシップ能力をもつ「カリスマ上司」とは、について書かれています。コンガー・カヌンゴ・スケールというカリスマ性を測る20個の設問を通して以下を測定するテストもあるようです。

  • 先見性
  • 他人への反応力
  • チャンスへの反応力
  • リスクを取る力
  • 独創性

要は、これらの数値が高い人材が「カリスマ上司」になれる人である。

⑤世界の”理想のボス”実例集。「だから、あの人は慕われる」

→ニューヨークヤンキースの名将「ジョー・ジラルディ」は、データに基づく統計野球から「選手の批判は絶対にしない」という人望から実現したリーダーシップについて、他紹介されている。ちなみにジラルディとは以下。イチローもさぞかし幸せだった(のだろうか)

120725-3.jpg

⑥注目の論客が解き明かす「人はどうすれば動くのか」

→ダニエル・ピンク流、人を動かす法則

  • 顧客への共感が深まると仕事の質が上がる
  • →顧客とのパーソナルな関係「お客様の顔写真を入れる等」を追加する
  • 目的意識があれば営業の成績が上がる
  • →「人助けをする」という目的意識を持つことで、電話セールスの成果が大幅に改善する
  • 部下に”奉仕”すれば、彼らはついてくる
  • →相手を操作するのではなく、まずは奉仕することが大切。

という内容。なんか、リーダーシップって面白そうだな、と感じるフレーズ達です。一つここであったキーワードをご紹介します。

本物の営業マンは「理想主義者であり芸術家」である

んー、なんか良い響きですね、ポジティブー!!

⑦占い師の話術をビジネスに応用!人を操る「禁断のテクニック」

→なんか怪しい書き方ですが、要は人をリードするためのテクニックについてです。

  1. まずは心を開かせ「チームプレイ」を
  2. 人生を左右する「7つのテーマ」
  3. 「虹色戦略」で性格を言い当てる
  4. 「幼き日の記憶」で信憑性を高める
  5. ここぞのときの「専門用語爆撃」
  6. 情報を引き出す「クリームの法則」
  7. 予言は勝手に「自己成就」する

占い師的かもしれませんが、それぞれ理にかなっている内容でもありますよ。

⑧共感できる「ストーリー」を語れば、人は必ずついてくる

→ストーリーテリングの魔力。詳しくは本を買って・・・

⑨コミュニケーション力を高めるための「18の秘訣」

→あなたの説得力レベルは?

  1. クライアントにいつ手土産をわたす?
  2. →【Answer】大切な交渉が始まる前
  3. 面接試験で自分の短所を聞かれたら?
  4. →【Answer】あらいざらい素直に話す
  5. 商談での決め台詞は?
  6. →【Answer】この機会を逃すと損失が生じる可能性があります。
  7. 自分が昇進できるよう根回しをしたい、効果的なのは?
  8. →【Answer】同僚から支持を取り付ける

だそうだ。そしてここには、以下のようなポイントについても説明があります。

  • 「批判」で失敗しない鉄のルール
  • 相手のためになる「ダメ出し」のコツ
  • こんな「話グセ」は損をする
  • リーダーは声が命!人の評価は「声質」で決まる

声質って、変えるのは難しいですが、オバマの声なんかは、うーん、確かに、ですよね。

⑩独裁者たちに学ぶ「最強のプレゼン術」

→これを聞いて「ヒトラー」とか「ジョブズ」が浮かびますね。ジョブズは独裁者というと怒られるかもしれませんが、本書ではヒトラーやベネズエラ大統領であるチャベスについて、実際の声明を解説しています。

まとめ(長くなりましたが・・・)

ということで、クーリエ・ジャポン2013年7月号の特集はとても充実している内容で面白かったです(本編は特集記事なのでほんの一部ですが、本来は当書は世界中のTOPニュースをキュレーション(厳選)したものです)。

リーダーシップって、マネージャーや管理職ならではの時代ではなくなっていますよね、担当者自ら「理想主義者」「芸術家」となって推進していく、そういう人になることができれば、人生たまったもんじゃないですよね(と、自分に言い聞かせている(笑))。という、素晴らしい内容でしたので、マジでおススメ、以上です。

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 07月号 [雑誌]
久々エントリーはエヴァで再開!エヴァコン大阪は10月5日

久々エントリーはエヴァで再開!エヴァコン大阪は10月5日

超便利!サイト内Youtubeを自動で連続再生してくれる「マトメノオト」

超便利!サイト内Youtubeを自動で連続再生してくれる「マトメノオト」