[事後報告]ビリヤード協会認定A級、有段者になりました

billiard-ball.jpg

ビリヤードで段所有者になりました!

※すみません、過去UPし忘れていたエントリーです。もう一年以上前ですが、お許し。 

パソコンやブログやアニメやゲームも大好きですが、ビリヤードについては特技を超えて長年生活一体となる特別な趣味です。その趣味におけるビリヤードにて、日本アマチュアポケットビリヤード連盟(JAPA)公式認定「A級」、つまり「有段者」となりましたので、報告します(笑)。実は、これめちゃくちゃうれしーことなのです。「有段者」というのは、次の試合(継続中)の結果次第で、初段・・・・・十段(名人位)となります。今まで意識しなかったことなので、ここで勉強の為Memoします。

  • 十段:名人位
  • 九段:1位~2位
  • 八段:3位~6位
  • 七段:7位~12位
  • 六段:13位~16位
  • 五段:17位~20位
  • 四段:21位~37位
  • 三段:38位~
  • 二段:?
  • 初段:B級出場者(いまココ!

ちなみに協議種目は「ローテーション」です。以下動画のように15個の玉がそのまま点数となり、240点を先取したほうの勝ちということになります。以下はフィリピンのビリヤード神様、エフレンレイズとアルカノの試合動画。

Efren Reyes vs Ronnie Alcano, rotation exhibition match, race to 4

僕は次回2012年7月29日にB級戦出場権利を取得している為、初段以上は確定しました(これだけでも嬉しい)。そして一つ一つ勝ち上がっていくことで、段が上がっていきます。二段の明細はよくわからないのですが、少なくとも次のB級戦で「3勝か4勝」すれば、A級戦に上がれますので(BEST16)、六段ゲットとなるようです。すくなくとも3勝すれば、五段ということだろうか。最低、五段くらいまでいきたい、せっかくなので!いや、絶対今回「名人位」取得することをここで絶対宣言しておきます!!

さてさて、これを機会に以下について調べてみました。アマチュアビリヤード界において級って何?という疑問から。ビリヤード業界に携わっていても、非常に曖昧なことなのです。

Billiard-Rules-Illustration-10-Ball-WPA-CueTable.jpg

日本における等級(クラス)と段について

Wikiで調べて見たところ次の通りでした。「アマチュアビリヤード会において、ビギナー、C、B、A、SAなどの等級に分けられるが、各等級の明確な定義は決められていない。試合にエントリーして出場する際は、自己申告に基づいて運営されている。ただ、一度申告したクラスの試合に出場すると、それ以降、下位クラスの試合には出場は認められない。」

そう、これまで私は「自己申告でB」という立場で試合に出場してきました。実力的にはどうか?まあ調子次第といえばそうでもありますが、おそらくA級クラスと自己申告してもOKな実力があると考えていました。しかし、上記のように「A級として試合に出場すると、それ以降B級以下の試合には出場出来なくなる。」これが、結構B級以下の試合って多くて、結構楽しかったものですから(まぁまぁ勝てますし)、それはそれで満足していました。だからA級はこれまで申告しませんでした。

が、今回公式戦「名人戦という名誉ある戦いw」にて、順当に勝ち上がり、とうとうB級まで上り詰めてしまったことにより、自己申告しなくとも「認定A級」の称号を頂くことになりました。といっても、何も認定証をもらえるわけではありませんが、、、少なくとも今後B級で試合をエントリー出来なくなります、こっそり出ても怒られちゃいます(笑)。

ですが、認定A級を取得して公式戦に出場しているA級も多くはありません。だから僕は公式にA級となり、結構誇らしいわけでこのブログにエントリーをしているわけでございますぅ。

 

ということで、1年前の栄光のお話でしたー 

SquareSpace Ver.6.0のモバイルアプリから投稿テスト

JIMMY CHOO「ジミーチュウ×ロブ・プルーイットコレクション」記念動画