Twitterでブログ記事をつぶやかすのに、これまでFriendfeedを経由させていた、というかかなり昔に設定したものを、ずっとそのままにしておりました。
Feedburner経由の方がGOOD!!
その理由は以下、と感じましたのでご紹介します!
- Tweetにタイトルだけじゃなく、本文もOK
- カテゴリーを自動ハッシュタグに変換してくれる
- Tweetの前後に好きなキーワードが入れられる
簡単に、上記を1つずつ紹介していきます。
まずFeedburnerのサイトであなたのブログRSSが登録されていることが大前提です。僕の場合RSSのアドレスがこれ(http://feeds.feedburner.com/tafarocks)。RSSって?という方は、こちら(「RSSとは?」という人のためのグーグルリーダー使い方ガイド | 起業成功を支援するBNP WEBコンサルティング )が詳しいサイトでオススメです。
上記「Socialize」をクリックすると右側の画面がでますので
- Twitterアカウントを認証し
- Post Contentにて「タイトルだけ」なのか「本文も」Tweetさせるのかどうかを選択し
- ハッシュタグ自動作成するのチェックを入れ(※注意:ハッシュタグを付ける場合は、Post Contentを「タイトルだけ」にする必要があります)
- Additional textにてTweetの前後キーワードを指定しておわり
以上です。すると以下のようなプレビューが確認できます。
最後に「有効にする」を押すと完了です!
まとめ
先日、@attripさんがFeedburnerによる「メール購読ウィジット」の紹介をしており(ハッシュタグに関する記事もあります)、僕もFeedburnerを使用していることから、色々と初めて調べてみたところ、このTwitter連携は、Friendfeedを卒業させることになりました。ちなみに、Friendfeedも様々なSNS連携機能が豊富でGOODなのですが、最近はFeedburnerのみならず、ほぼSNS連携が標準化されてきました(FacebookもFlickerもTumblrも元々はFriendfeedからTweetさせてましたが、既に不要な状況ですから)。では。
【追記】
なんかFeedプレビューを見てると、tafarocksがTweetしたもの全てRSSで流してる?かもしれません。そんなことをするつもりはないので、ちょっと試してみてマズイと思ったら修正します。ヨロ。