5分でブログの記事を書くことは大変
ですよね、でも以下機能を使うと早くて5分少々でグルメブログを書くことが出来ます。
ランチブログは食べログの機能が便利
色々噂も絶えない、Kakaku.comが運営する「食べログ」ですが、ブロガーには非常に便利な機能があります。僕のtafarocksブログにおいても何度か使用しているので、ご覧頂いている方は気づいていらっしゃると思いますが、意外にこれを利用されているブロガーが少ないことに疑問を感じています。さてどんな機能かというと以下より紹介します。
ブログから投稿するボタン
食べログにログイン後、お店のページにいくと右側に上図のようなボタンが現れます。ログインすると、口コミを投稿したり、写真を投稿することが可能になりますが、なんと、「ブログから投稿する」というボタンがあります。
どういうことかというと、食べログは口コミを登録したり、その店をレビューすることで、ビューワーを増やすことができるのですが、自分でブログを所有している方にとっては、ブログに統一したい思いが強いでしょう(僕も同じ)。別々に投稿するのも切ないし、両方に投稿するも面倒だ、それを簡単に連携させることを実現したサービスなのである。これは嬉しい。以下食べログによる説明です。
ブログに、下記で生成されるHTMLタグを貼り付けてトラックバックを送信するだけで、食べログに口コミを投稿することができます。
- 他の口コミ同様レビュアーランキングに参加していただくことができ、他の会員の口コミを評価したり、評価を受けたりすることができます。
- 他のユーザーからの評価に応じてレストランの点数への影響度も変化し、レストランの点数により大きく貢献することができます。
- 細かい評価やお勧めのシチュエーション、お勧めメニューなど、より詳細にお店の口コミをすることができます。
- 投稿いただいた口コミがピックアップ口コミとして選ばれると、他の多くのユーザーに露出することができます。
- ブログの写真を自動で抽出いたしますので、簡単に写真も投稿することができます。
- ブログの記事を変更した際にもトラックバックを再送信することで簡単に同期をはかれます。
STEP1: お店の評価を登録する
上図は口コミや評価を登録するSTEPになります。あなたが実際に利用した際の評価を☆の数やシーン等で表します。これはきちんと入力してください(しなければブログ連携は出来ません)。
STEP2: HTMLタグを作成して貼り付ける
上図の「お店の情報を含んだHTMLタグを生成する」ボタンを押すと、上側にある空欄にタグが作成されますので、それをコピーしてあなたのブログにHTML形式で入れ込んであげると、ブログ上での投稿は完了します。
STEP3: トラックバックを必ず実施する
一番最後に、上記画面の下側にトラックバック用URLもありますので、それを使用してあなたのブログへの逆リンク設定を行うことで、食べログ側からあなたのブログにリンクされることが確認されます。ブログ上にアップしたイメージは以下。
お店情報へのリンク(食べログへのリンク)とお店の場所(地図)、店舗情報まで簡単に表示してくれる、自分の写真を合わせても5分少々でブログ記事が書けてしまう、とても便利なサービスとしてオススメいたします。