2010年のHP(Hewlett-Packard)のコンセプト

Adaptive Infrastructure

HPは10月決算なので、11月から新学期がStartしています。なぜ10月なのか?外資系では11月とか12月が多いらしいが、HPも昔11月だったらしい。しかし11月決算にすると、決算報告行事が12月となり、経理の社員が年末が大忙し、クリスマスー年末年始がゆっくりできない、ということで10月決算にしたんだそうです。有名な社是というか、HP Wayと呼ばれる考え方のひとつなのだそうです。今となっては、どうなったのやら。。。。。


とにかく11月にStartして、この不景気真っ只中でいつ抜けるか予測がつかない時、HPは製品だけでなく、組織的にもかなり戦略的に大改革を実行しました。昨年まで、Adaptive Infrastructureと呼んでいた「インフラ統合」のコンセプトから、Converged Infrastructureという「インフラ集中」というコンセプトをこれから掲げています。2009年、大きな買収劇に「3com」というNetwork機器、IBRIXというNAS製品がありました。インフラ機器において、HPに不足しているものがない、それくらいのラインナップと揃えたベンダーは確かにHPしかない。インフラといってもハードウェアだけでなく、ソフトウェアの充実度も高くなってきました。実際に、SaasサービスをビックカメラやAmazonなどと共同リリースしています。

◆HPのSaas

はこんなにあります(知らなかったサービスもあります)

Snapfish - No.1 オンラインフォトサービス(自作年賀状やカレンダーをオンライン発注、ビックカメラ)

MagCloud - 高品質な雑誌出版サービス(JAPAN参考URL)

BookPrep - オンデマンド印刷のワークフロー自動化(絶版書籍をScanしてオンデマンド印刷・販売)

MarketSplash - マーケティングサービスのクラウドソーシング

Logoworks - デザイナーのクリエーティブサービスの提供(WEBベースでCGデザインを発注できる)

hp  upline - どこからでもデータにアクセス共有、保存(結果的にはサービスを止めたみたい)

CloudPrint - 携帯電話を使ったどこでも印刷サービス

SaaS for BTO - HP Software SaaS サービス(充実してきましたね)


Enterprise向けだけでなく、Consumer向けサービスもたくさんリリースしている、そういうところは結構好きです。もっと頑張って欲しい。Consumer向けといえば以前紹介した下記のようなものもある。

◆HPのConsumer向け

社会活動やサービス提供

SHUKATSU It's ME PROJECT(就職活動を行う学生たちを応援するプロジェクト)

Dress★up!(おしゃれ大好きな女の子たちのブログ画像でつくる、新感覚ファッション情報サイト)

ま、昨日には残念なNEWSもありましたが、頑張っているほうだとは思います。

↓Dress upのイベントが渋谷で(2009年12月18日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サカナクション アルクアラウンド

働きたい会社ランキング(米国)、と・・・