HP Firebird

●SLIを利用可能なゲーミングPC「HP Firebird」


 Hewlett-Packard(HP)は2006年にゲーミングPCメーカーだったVoodoo PCを買収。現在は“HP with Voodoo DNA”というブランドで、いくつかのゲーミングPCを展開している。CESのタイミングで発表された「HP Firebird」もそうした製品の1つ。デスクトップタイプの製品となるが、既存のHP with Voodoo DNAのラインナップであるBlackbirdよりも本体サイズが一回り小さいのが大きな特徴となる。


 ゲームPCの肝ともいえるGPU周りは、NVIDIAのスモールフォームファクター向け製品を採用。GPUはGeForce 9800Sを搭載したMXMボードを2枚搭載し、SLI構成を採っている。チップセットはnForce 760S SLIで、このチップセットは省電力機能のHybridPowerに対応して、ゲームをプレイするときはGeForce 9800S SLI、そうでないときはnForce 760Sの内蔵グラフィック、と切り替えて使用することができるわけだ。


 このFireBirdには2モデルがラインナップされており、上位モデルとなる「FireBird 803」はCPUがCore 2 Quad Q9550となるほか、無線LAN/Bluetoothが標準搭載される。下位モデルの「Firebird 802」のCPUはCore 2 Quad Q9450。


 GPU、チップセット、CPUは、1つのラインで結ばれた水冷システムが採用されており、非常に静かであることを大きなメリットとしてアピールする。電源は外付けのACアダプタが採用されており、こちらの容量は350W。この省電力性も併せてアピールされた。


 そのほかのベーススペックは、メモリが4GB(最大8GB)で、HDDは2.5インチの320GB×2台でRAIDもサポート。ホットスワップも可能になっている。日本での発売予定はコメントが得られなかったが、北米では1月9日から受注開始で、価格は1,799ドルからとなっている。
















Voodoo DNAにラインナップされるHP Firebird。803/802の2モデルが用意されるBlackbird同様、スタンドで持ち上げられたスタイル。スタンドの根元はライトアップもされているFirebirdの内部。側面はレバーで簡単に開く












CPU、チップセット、GPU×2個はすべて水冷。ラジエータなどはユニットは天板部に内蔵されている前方にはスリムタイプの光学ドライブと、スワップ対応の2.5インチHDDベイを2個装備。光学ドライブはBlu-ray Discも選択可能












背面のI/Oパネル。USB、IEEE 1394、Gigabit Ethernet、DVI、音声入出力といった一般的な端子のほか、eSATA、HDMI、ExpressCard/54スロットを備える外付けのACアダプタ。SLI構成を採りつつ350Wで済んでいるというのは本製品の魅力になっている

さあ、自分に目覚めよう 才能とは何か(2)

Mini 2140