All in ブログに関すること

ZENBACKを設置して、数週間が経過しますが、上記のようにとんでもない関連もあまりないWEBサイトから、関連リンクとして僕の非日常Blogのリンクが掲載されることがあります。毎日様々なところからリンクがありますが、昨日は「自分戦略@IT研究所」からのリンクが多かった、しかも「怒らないこと」のレビュー。。。どんな関連性があるかわからないが、おそらく、怒らないことで管理職を執行することについての記載があるから、なのだろう。しかし、どうやってそんな文面までを解析して、関連リンクを作成しているのだろう。すごいね、ZENBACK。ZENBACKを開発サービス提供しているのは、シックスアパート、そうMovable Typeのシックスアパートです。Wordpressに負けがちなCMSとは裏腹に、なかなかGoodなWEBサービスを展開しだしましたね。今となっては、ほとんどのサイトでZENBACKが使用されていますもの。だって、よく「かちびと」からのリンクもあるくらいで、もともとそのような可能性は全くといっていいほど無かったはずなのに、tafarocksのページに来ていただける機会が確実に増えているのである。

■ZENBACKはこちら

■怒らないことのレビュー記事はこちら

http://tafarocks.blog.shinobi.jp/Entry/650/

tafarocksの非日常な毎日 スーパーマリオが街中を歩いている・・・ via kwout

ZENBACK


関連する記事を表示するスクリプトって、ずっと欲しかったのですが、どうやればいいのかわかりませんでした。Linkwithinとか結構すきなのですが、この非日常Blogにはうまく表示されません、とかで僕の知識ではむずかしかったのです。そんなところにこのzenbackというもの、現在はBeta版ですが、登録申請すると、承認メールが帰ってきて、上図のようなコードをもらうことができます。現在はまだ関連記事は表示されておりませんが、(数日かかるというのだが)、どうなるのでしょう。Blog記事って、投稿されたときしか見てもらえない、という可能性が大きいので、「数日かかる」のではあまり意味をなさないような気もするのですが、様子見です。でもコードを貼り付けたら簡単に関連記事やTwitterなども貼り付けてくれるスクリプトなので、便利かもしれません。気になる人は登録してみてください。

  以下は注意点(コピペ)
 

● zenbackのスクリプトコードは、ご自身のブログの「個別記事」のテンプレートに貼ってください。
「個別記事のテンプレート」とは、1つの記事だけが表示されるページのhtmlテンプレートです。たとえばこのようなページを生成するテンプレートを指し ます(サンプル1サンプル2

● 貼る場所は、<body></body>内であれば、どこでも構いません。記事の直下またはサイドバーに相当する位置に貼るのが 効果的だと思います。

● インデックスページやアーカイブページのテンプレートに貼っても構わないのですが、zenbackはページ内のテキストの内容を解析しますので、個別記事 ページ以外では精度がとても低い関連記事/関連リンクが出る可能性が高くなりますので、推奨いたしかねます。

● JavaScriptを貼ることができないブログではzenbackを貼ることができませんので、ご注意ください。

● RSSを出していないサイトではzenbackを貼ることができませんので、ご注意ください。

● zenbackのコードを貼ってから、「関連記事」「関連リンク」が表示されるまで、数時間~最大30時間ほどかかる場合があります。ご了承ください。

● zenbackのコードを貼ってから、「Twitter」「はてなブックマーク」「アクセス元」が表示されるまで、数分~最大数時間ほどかかる場合があり ます。ご了承ください。

● Twitterやはてなブックマーク自体に問題が発生して、zenbackに最新の情報が表示されない場合があります。ご了承ください。

 

いつからやってるんでしょうね。意外に知名度が高い様子で、50,000ブログも登録されていました。
ブログを投稿すると、木が育っていく、ファームビルとかサンシャイン牧場の流行の流れからきているのでしょうか。結構受けるんでしょうね、ということで僕も登録をしてみました。ついでに環境保全や植林募金とか、そういう興味を深めるにも良い試みのような気はしております。

現在登録したばかりなので、tafarocksは新着となっています。

 
SNS系のウィジットってたくさんありますが、このツールはなかなかGOODです。僕は試しにこちらのHPブログで試しておりますので、ご覧ください。ブログの一番下にバーができております。記事のシェアやRSS閲覧など色々なサービスとリンクすることができます。もちろんTwitterも。また、下記のようにバーの色も色々選べますので、ブログデザインにあわせてご利用ください。

こんな感じでDiggにも投稿できますよ。


フラッシュのホームページで夢ですよね、カッコいいし。情報量や見せ方によっては、企業向きではないと思いますけど、おしゃれなイメージを持ちたいファッション系とかお店をやっているホームページはたぶんフラッシュサイトのほうが印象が良いでしょうね。

ところで、NINJAのブログテンプレートでFLASH版がリリースされました。ブログでFLASHってどうなの?という意見がありそうですが、今のところ下記3つのテンプレートがリリースされております。用途によっては、これを使う人も折られると思いますし、楽しみなのは、これから一般ディベロッパーさん達がたくさんテンプレートをリリースしてくるでしょうね。


favicon favicon

を使ってWebサイトのアイコンを作成した。デザインはまあ、説明はめんどうなので。。。

画像がうまいこと表示できずに、結構イラレで苦戦しました。とりあえずの作成なので、また時間をつくってきっちり作りたいと思います。それより、きちんと表示されるかどうかが、楽しみ。って、あれ、出てこないわ。