All in ライフハックに感激

0112shotnote.jpg

 またまた欲しい物。アナログ手帳もデジタル手帳も続かない僕に(笑)、新しいChallengeを。
上場会社、キングジムより。

⇨ 「ショットノート」は、“手書きメモをすっきりデジタル化”をコンセプトに開発された、手書きノートとアプリが連携する新しいノートです。手書きメモをiPhoneで撮影するだけで、保存や整理が簡単なデジタルメモとしてご活用いただけます。 使い方は、iPhoneで専用アプリ「SHOT NOTE App」を起動し、メモ書きしたノートを撮影します。この時、アプリがショットノートの四隅のマーカーを読み取って台形補正や色補正、サイズ補正を自動で行い、ノートを画面ぴったりに取り込むことができます。ノート上部の日付と番号が書ける部分はOCR(自動文字認識)で読み取りされ、その内容をもとにアプリの多彩な検索機能で目的のノートをすぐに探し出せます。

 取り込んだノートはメールで送ることができ、メモの整理・活用をより簡単に行うことができます。また、「Evernote」に投稿して保存することも可能です。ノートのサイズはS・M・Lの3種、表紙のカラーは白・黒の2色をご用意いたしました。同時発売のショットノートSサイズ専用カバーは、緑・黒の2色で、ショットノートSサイズ1冊が付属しています。

アプリは2月リリースのようです。とりあえず、試してみっかー。

製 品 名 「ショットノート」「ショットノート専用カバー」
展 開 色 白/黒(ショットノート) 緑/黒(ショットノート専用カバー)
発 売 日 2011年2月7日(月)
専用アプリ名 「SHOT NOTE App」
対応機種 iPhone3GS/4※iPhone3G・iPadには対応しておりません。
配信開始日 2011年2月3日(木)よりApp Storeにて無料配信を開始


 
2shotnote.jpg  3shotnote.jpg 111shotnote.jpg




screenshot.png

Additional Information

Comments: My name is Craig Gammack and I am the Director of Lion's English Solutions. If you, your family, friends or work collegues are interested in improving their English with native teachers then I can help you. All of my lessons are taken online and at a time that is convenient for you. If you would like more information please get in touch. I look forward to your reply.

This message was submitted through your BusinessCard2® using the domain:

tafarocks.businesscard2.com

spacer

Thank you,

The BusinessCard2 Team


 忘れた、いつ登録したのだろう。もう14年も使用しているソニープロバイダには、相当のスパムメールが毎日届きます。迷惑メールフィルタをしていても、それでも一日数十件、うっとおしい。その中に、なんか気になるメールが。BusinessCard2.com?なんかしらんが、僕の名前も入ってるし、怪しいなーと思ってサイトに行ってみたら、ちゃんとユーザー登録してた(笑)。もう覚えてないや、いつしたか。そして活用方法なんか、とんどもない。さて、せっかくの機会だから中身を覗いてみました、下記のようなProfileカードも作成可能です。
 
989167b5.jpg

 ずばり「クライアント環境の革新」でしょう。

これまでITといってもほとんどがクライアント以外のインフラやアプリケーションが業務改革のすべてだったように思える。しかし昨年のiPadや先日ラスベガスで行われた(行われている?)CESでも明らかなように、クライアント端末、しかもモバイル端末の革新が、企業の業務改革に大きく参入してきていることがわかる。個人的にも理解がしやすく、普及も一気に進むような気がする、そんな年になりそうだ。なかなか、面白い図だと思います。

 
日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方 [単行本]
4797361123

大阪にこんな有名なITベンチャー企業があるなんて知りませんでした。有名なのは事業ではなくて(失礼)、事業を行うプロセスや社内制度といった経営方法論です。それは、「お客様第一」ではなく、「社員第一主義」というところが、結果、「社員満足度日本一」を実現しているというのです。上図の右下にも書いていますが、私が初めて知ったのは、WBS(ワールドビジネスサテライト)で紹介されていたことからです(2ヶ月前くらいか)。うまいなぁと思ったのが、単に紹介するわけではなく、やはり紹介されるだけの理由があります。

「プレイステーションを使ってテレビ会議システムを構築」
「日本一の社員満足度、なんと2年連続」


のように、紹介するキーワードも上手なのですね。これもECスタジオの戦略のようです。

さて、世界の企業には「お客様が神様」とする考え方も多いですし、私自身もそんな考え方に影響をうけます(僕自身はいまだに何が正しいのか、わかっておりません)。このECスタジオは「社員第一主義」を実施することにより、最終的にお客様満足度を得ることができる、そういうコンセプトで成功をおさめております。成功というのは、何なのだろうか。

「ECスタジオは40人以上の社員を雇いません。」
「年商14億円以上は売り上げません。」


ECだけに1と4にこだわっている(笑)というこじつけもすごいのですが、会社として売上を拡大していくことがビジョンである、というほとんどの企業に対して、ECスタジオは14億円以上は稼がない、14億円までがECスタジオが得られる最適な金額だ、という設定をしていることには関心しました。これを本当の成功というのかもしれません。成功は他人から決めてもらうものではなく、自分たちで決めるものですね。彼らは自分たちで出来る範囲の成功基準を設けて、それ以上もそれ以下も許さない、最適なビジョンを作ったということです。本当に正しいのかどうかは疑問ですが。いずれにしても、一度、働いてみたいですね、生涯で経験することがない感覚を覚えるかもしれません。すごいよ、社員の顔全部でてまっせ。


こちらから様々な方の本書のレビューを見ることが出来ます。僕もそのうち載せてもらおう。
ECスタジオはこちら
 

 
 Herokuって、実は全然知らないのですがSalesforce.comが買収したというNEWSが流れました。日本でも有名なプログラミング言語であるRubyによるクラウドサービスだったようです。

>Salesforce has announced that it has acquired Heroku, a popular cloud platform for Ruby web apps, for $212 million in cash.

>Rubyは、手軽なオブジェクト指向プログラミングを実現するための種々の機能を持つオブジェクト指向スクリプト言語です。簡単にいえばPerlのような手軽さで「楽しく」オブジェクト指向しようという言語です。Rubyはまつもと ゆきひろが個人で開発しているフリーソフトウェアです。

今後もっとRubyが活躍する時代なのだろう、ということが予測されます。まつもとさんには、どんな影響があるのでしょうかね。

101125top.jpg

「女性にモテる」というのは「女性を理解する」ということでしょう。モテるだけでなく、付き合う、同棲する、結婚するなど上手に女性と良好な関係を保ち、人生を幸せに生きていくために必要なことだと思います。さて、元記事はこちら
  
1. 女性は月経周期にもとづき日々変化している
気分屋だのか機嫌が悪いとか、それは生理的に仕方ない時もあるということを理解する
 
2. 直観力に優れている
そう、だから浮気がバレルのです(笑)
 
3. 対立関係を嫌う
なるほど、だから陰険なのか
 
4. 苦痛や不安に対し、男性とは異なる反応をする
苦痛と不安に対して、男性と女性では異なる反応を示すことが研究でわかっているらしい
 
5. 他人への攻撃を避ける
 
陰険だから、間接的に攻撃性を示すことがある、ね
 
6. 簡単に性欲が下がる
女性にとっては24時間前から始まっているものなのです!!と
 
7. 脳が妊娠に影響される
女性の脳は妊娠中に4%小さくなるだと!?
 
8. 出産を機に、母親脳になる
授乳は女性脳にコカイン以上の快感をもたらすという結果もあると
 
9. 思春期を2度迎える
まじで!?凄いな。
第二の思春期は43歳くらいから始まり、47、48歳でピークとのこと。要注意!?
 
10. 年を取るごとにリスクを好むようになる
女性のオス化だって(笑)
 

女性は男性が何を考えているかわからない、とか良く言いますが、多分男性のほうが女性のことを全然わかっていないと確信した。わかるはずがないもの。でも上記のような本能的な事実を知っていることで、男性は優しくなれたり、理解者となり良好な関係を築くことも可能でしょう。僕も改めて認識する必要があると思いました。詳しくは上記リンク先本文をご覧ください。参考になります。


ちと不謹慎なカバーではありますが(笑)、これ非常に売れてますね。
ドキドキしながら立ち読みした記憶があります。
 
Internet Trends Presentation

非常に興味深い話です。僕はIT業界に在籍していますが、インターネット業界人であるのは、完全にプライベートでしかありません。でも、とっても好きです。でも「好き」だけではやっぱり業界人ではありません。下記のような10の質問に答えられることを求められる、ようです。さてさて、自分はどこまで答えられるかなー。上記はそのスライドのようですが、本当に面白いです。帰ってゆっくりみたいと思います。

このURLより

■投資銀行のMorgan Stanleyのアナリスト、Mary Meekerは今日(米国時間11/16)、Web 2.0 Summitでインターネットの世界的トレンドについて講演した。そのプレンゼンテーションスライドを入手できたので、ここにその「インターネット業界人が答えを知っている必要がある10の質問」を掲載し、概要を紹介しよう。

Meekerの10の質問は以下のとおり〔それぞれスライドの次のページに答えがある〕。

1. グローバルなトレンド — どの国、のどのプレイヤーが業績を上げているか? アメリカより優れた(あるいは少なくとも、異なる)アプローチを取っているのは誰か?

2. モバイル — 他のどの「ニュービジネス」より急成長中―あなたのビジネスは波に乗っているのか、乗り遅れているのか?

3. ソーシャル・エコシステム— どの陣営に入るか? Apple、Google、それとも…Facebook? あなたの会社はソーシャル化でどんな影響を受けるのか?

4. 広告 – 大規模なイノベーションが始まる―どうやって利益を得るか?

5. 通販 — サービスは迅速、簡単、かつ面白くなければならない。すべてはゲーム化する?

6. メディア — オンデマンド・ビデオの異例に急速な普及は、ビジネスに何を意味するか?

7. インターネット企業の盛衰 — わずかこの6年での変化は衝撃的。次の4年に備えるためには何をすればよい?

8. Steve Jobs — 彼の驚異の成功の秘密は? あなたの会社の秘密は?

9. 容赦ない変化 – IT分野で次に起きるのは何か? 一般ユーザー、既存プレイヤー、新興プレイヤーは何を求めるか?

10. まとめ – 従来、大企業は広汎かつ急速な変化に対応できない傾向があった。これからもそれは変わらないのか? 

Meekerは講演の冒頭で「2011の注目すべきモバイル市場はアメリカ、日本、インドネシア、中国、ブラジルだ」と指摘した。

ぼくは、インターネット業界人ではないことを自覚しました。
そして同時に、インターネット業界人になりたい、なるべきだとも考えています。

 
ced643f9.jpg


17fcf5ca.jpg


嬉しいですね、なんか。新しいChromeベースのブラウザ、RockMeIt。早速ためしてみよう。
ぱっと見て今までのブラウザと異なるところは、左側にあるFacebookフレンド達。現在オンライン、オフラインかがわかるようです。また、右側には選択したFeedボタンが表示されます。常に更新情報を確認したいブログサイトなどを自由に登録して、閲覧することが可能です。こんな感じ↓↓。まあ、正直まだまだこれから使用してみないことにはわかりませんが、今、旬な話題でもあるので、エントリーしてみました。皆様も是非ご利用してみてください。SNSは、やっぱり凄いかなあ。RockMeIt利用申請はこちらから。

3ef35fac.jpg


 
grooveshark1.jpg


Groovesharkって何だろう、一年前くらいにユーザー登録して、うーん、これならLast.fmでいいやと思ってほったらかしにしていた。しかし、先日ライフハッカーで「Last.fmユーザーはGroovesharkに移行することをオススメする」という記事があったので、とりあえず「VIP登録」してみた(笑)。とりあえず、1年間VIPしてみた、円高の今ならではだよねー、がんがんUSドル買いしている最近です(Facebookポイントとか)。

さてLast.fmはかなり長いこと使用してきて、何万曲というScrobbleをしてきた。さて、Scrobbleとは何かを簡単に説明します。自分のPCやiPhoneで聴いた曲をScrobbleすると、Last.fmの中で、「この人はこんな曲が好き」というのを、世界中の同じような嗜好のユーザーデータから分析して、Recommendしてくれる、という便利なサービスになります。Scrobbleするのはほぼ完全自動なので、勝手に自分の好きなプレイリストが作成され、ラジオ形式で流すことができます。僕もこのLast.fmにはめちゃくちゃお世話になり、Blog記事にも何度かエントリーしてきましたが、新しいアーティストを発掘する一番のツールになっています。このLast.fmから移行する必要があるのか正直わかりませんが、ライフハッカー様がいうなら、再びGroovesharkを始めてみようじゃないか、そういうことです。

784ca49c.jpg


grooveshark.jpg


上のロゴはGrooveshark。鮫ですね。
 
 
 
GoogleTV0.jpg


 僕はインターネットTVの世界は来るべき時代だと信じています。そして日本メディアは限りなくこれを避けて通りたいだろうと僕はよんでいます、というか当然といえば当然ですが。これまで地上波で固定された番組を提供し、視聴者に選択する権利を与えなかった(基本的にね)が、これからはそうあるべきではない。GoogleTVがこれだけ話題をさらっているなか、そしてGoogleがそれ自身を始めるにあたって、日本はこれに絶対に乗り遅れるべきではない。はずなのに、先日「Sonyは日本でのGoogleTVのリリースは当分難しいと説明」だって。。。これ、完全にメディアが抑えているじゃん。というか、国が本気でメディアを政治的に変えなければならないと思う、そしてこれに乗り遅れると日本のメディアはこれまで以上に衰退し、世界メディアに市場をどんどん奪われ、IT技術やサービスのノウハウがたまらなくなり、もう、ITでは日本は先進することができなくなる、ことは明らかだと僕は考えている。

ということで、僕はGoogleTVがとっても欲しいのである。
ただ単に欲しい、興味もあるが、僕はGoogleTVのアプリケーションを開発したい(企画したい)のである。Businessができると信じている。そう、iPhoneアプリケーションのように。ですから、皆さん、GoogleTVをなめてはいけません。もう、日本人は蚊帳の外になりかねないのですから、世界に打って出ましょう、いや出るべきだ(と、自分にも言い聞かすwww)

では、検討を祈るかな。

GoogleTV.jpg




91ee00e8.jpg

0066e941.jpg

d0788bea.jpg

Acronis Drive Moniterは無償ツールです

HDDはコンピュータの部品の中で一番壊れやすいものの一つです。しかも大切なデータを保護する唯一の部品でもあります。このデータが無くなると、基本的に戻りません。HDDが壊れると当然データは戻りません、基本的にね。でもHDDは壊れやすいのです、だからバックアップを取得しておく必要があります。しかしバックアップの必要性をあまり知らない人も多いです。バックアップって何?その前に、現在自分が使用しているHDDの健康状態(温度の状態)をチェックできるAcronis製のソフトウェアを試してみてください。
 
04dcc9b4.png

LIFEHACH
で紹介されていた「join.me」。
SKYPEの画面共有機能と同じ感じなのですが、URLのみで行えるということで試してみることにした。

1.上記Join.meのアドレスに行く(全員)
2.自分の画面を他人に見せたい場合は、左の「shareボタン」を押す
3.他人の画面をみたい場合は、右の「join」の右にある箱に、教えてもらったアドレスを入れる

それだけ。んん、シンプルじゃないか。みんながスカイプを持っているわけでもないし、インストールしなくても、まず「join.me」のアドレスをみんなで開いて、見せたいほうが「SHARE」、見たいほうが「JOIN」するだけということである。よくよくみると、最下部に「LogMeIn」と書いてあった。そうか、LogMeIn関連のサービスなのか、ちょっと納得。


 
google_adwords_tips.jpg 



























今日、エントリーしたはじめての「Google AdWords」の効果はすごかった。キャンペーンは成功しております。本日昼過ぎに登録したAdWordsですが、すでに一日の上限金額にまで到達してしまいました(つまりおそらくは、今日はもう広告表示はされないはず)、それくらいのクリックが既に行われた、ということになります。面白いですね、非日常(笑)。私みたいに個人ではなく、クリックすることから収益につながる企業は少なくともAdWordsを試してみる価値は大きくあります。僕が個人事業をすれば、おそらく使用することになるともおもいました。

とりあえず明確なアクションがありましたので、報告エントリーです。GoogleさんもこんなエントリーならWelcomeでしょう!!








Googleからはがきが届きました。
「AdWords 10th Anniversary」と書いていました、だそうです。

d55b5e63.png
登録してみました。5,000円分は無料キャンペーンということで、前回と同じなのですが、今回は試してみることにしました。いつもは自分のサイトでクリックして欲しい立場なのに、なんかクリックされるとお金を支払う立場となると、微妙なけちな感情も感じます、これはこれで新鮮ですね。僕が登録したサイトはもちろん
「iPalmistをリリースしている一ノ森商店」
せっかくお金をかけて広告を出すなら、お金リターンが少しでもあるiPhoneアプリのサイトという、ベタな考えをしました。どういう分析ができるのかが楽しみで興味があります。Googleさんに怒られない程度にレビューをしたいと思います。。。

 
effeb904.jpg




4b9c1be9.jpg




























Twitterのようにフォローをするみたいですね。Last.fmで友達をつくるよりも、もっとOpenな感じですね。
ていうか、いま音楽を聴いている最中にiTunes10、落ちました!!

まあ、そんなこともあるでしょう(笑)。自動的に再起動をしました。
さて、その他の変更点はこちら。iPhoneを接続して容量を確認するバーがありますよね。デザイン変わっています。

635798cf.jpg




以上のような感じです。最近iPhoneのアップデートには色々と苦労させられているのですが、「やってみないことにはわからない」という信念から、iTunesもアップデートしてみましたー。iOS4.1も楽しみです。9/8リリースらしいですよ。



 
me*youをご存知でしょうか。twitterって、初めて試す人には何から始めればよくわからないですよね。とりあえずフォローする人を増やすと言ってもどうやって、どんな人達をフォローしたらよいのか、わからないということもあるでしょう。me*youはある一定のキーワードや位置情報をもとに、つぶやきを検索して、そのユーザーを一括(MAX50ユーザー)フォローすることができる便利なツールです。

僕が考えるTwitter初心者によるスタートは、このme*youを使って自分の好きな人はキーワード、位置情報を元にユーザーを一括検索してフォローする、という方法です。そうすると自分のタイムラインには自分が興味ある内容だとか、情報収集したい内容に絞って表示されることになります。そんなときに非常に便利でした。ちなみに僕のTwitterでは使用していませんが、ビリヤード場のアカウントを代理で管理しておりますが(Billiardwallaby)まだ正式に活動を始めたのは約一ヶ月前。とにかくビリヤードが好きな人やお店に近い人達をフォローして、ワラビーの存在を知ってもらうきっかけにしたい、そう考えていました。決してスパム的なTweetはしていないので、きっかけをつくるという意味では正式な使い方だったと考えています。me*youを使用し始めて一ヶ月弱、とうとうこのサービスが停止され、非常に残念に思っております。でも、スパム的な使用がされることも想定されますし、仕方ないのかもしれません。

また再開することを切望いたします。
ちなみに現在もユーザーを検索する機能や自分のIDの分析にも使用することは可能です。
 




http://www.freenew.net/

FreeApps Download, All Must-have Free Apps in One Click | FreeNew via kwout

これは本当に便利なので、メモがてらエントリー。上のほうのNiniteは実際に使用したことありますが、本当に便利です。PCをリカバリしたり、新しいPCを購入したときには絶対におすすめです。要は、一つ一つインストーラーをダウンロードして、インストールする、というわけではなく、選択して一括で最新ソフトをインストールすることができます。Firefox、Skype、iTunes、Chromeなど、一括でね。便利でしょ。

おめでとうございます。長かった、一人で開発したわけでないため、やはり時間を要しました。
でもきちんとリリースされました。リリースされて数日、順調にランキングを推移し(健康&フィットネス)、
一時はTOP100にもランクインしていた?ようです。

ところでiTunesストア上では、どうなっているのか確認してみました。なんと、こんな感じ。

864c286b.jpg


































なんと、注目新着アプリの一番左上に表示されている!

これは嬉しい。嬉しいことがたくさんあります。
プロジェクト名を「一ノ森商店」としました。わかる人にはわかる(笑)
そのホームページへのアクセスがなかなか凄い、自分では何も告知していないのに、たくさんのWEBサイトにて「iPalmist」が紹介いただいています。しかも上記のように、注目新着にも。感動。

↑こちらは急遽作成したサポートページです。
↓は取り上げられたWEBサイトです、多い。これは想定外だ。

Appliport
http://www.appliport.jp/iphone/detail.php?g1=6013&t=new&i=376555866

Applenewscentral
http://applenewscentral.com/story.php?id=21059

Choose tokushima
http://ameblo.jp/choose-tokushima/entry-10562104506.html

iPhoners
http://iphoners.net/apps/?item=376555866&code=new

Macrumors
http://www.macrumors.com/2010/03/29/analyst-2010-ipad-shipments-could-reach-8-10-million/

iPodtainment
http://ipadtainment.com/index.asp?apptype=iquick

ゆるゆる知的生活
http://chiteki-life.jugem.jp/

moviezapp
http://moviezapp.com/Sitemap.html?GenreID=6012

WeLoveApp
http://devdev.weloveapps.net/main/search?keyword=ipalmist&language=all

iPhone女史
http://www.iphone-girl.jp/sale-info/49521.html

有料iPhoneアプリランキング
http://zapanet.info/itunes/paidiphoneapp/

MACお宝鑑定団
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/

StoreApps(英語サイト)
http://storedapps.com/store/healthcare/376555866/iPalmist-iPhone-iPad-App-Review

AppBank
http://applembp.blogspot.com/2010/06/iphoneipad-615.html

Tweetbuzz
http://tweetbuzz.jp/entry/34511147/www.appbank.net/2010/06/14/iphone-news/132750.php

iapp discovery
http://www.iappfun.net/artist/376555869_1.html

tobu iPhone
http://applembp.blogspot.com/2010/06/iphoneipad-615.html

AppShopper
http://appshopper.com/healthcare-fitness/ipalmist


AppBankは非常に嬉しい。
嬉しいうれしい、って、つい、つぶやきまくってしまいました。

面白そうなサービスなので試してみた。
シンプルなデザインが多いですが、けっこうな量のデザインが準備されています。

とりあえず、tafarocksで作っておこうか。