All in ライフハックに感激

これ!面白いし、すごいわ。
写真を水彩画タッチにしてくれるものが良かった、他にも数十種類ありますので、お試しあれ。。
下記のようにTシャツにしたり、イラストに文字や画像を付け加えたりすることもできます。

http://www.befunky.com/

Photo effects with one click, Turn your photos into digital artwork | BeFunky via kwout

ちなみにこれは先月行った姫路アドベンチャーワールドにて、ライオン、近!!

DSC03603_Underpainting_1.jpg

zoom_d25hw03.jpg






















EMOBILEのPocket Wifiというモバイル無線LAN端末が出たとき、「出たー!!」という衝撃でした。「しかも5台同時接続OK」というのが購入する後押しになるのだが、とはいえ、実際に購入に至るまで約半年を要した。購入してから今日まで約半月が経ちましたので、初期時の感想、REVIEWをMEMOしようと思います。Pocket Wifiを検討しているが、なかなか決心ができないというのは僕だけじゃないと思います、その決心をお手伝いできるような内容で書きたいと思いますので、もしコメントあれば是非ともお願い致します。

【EMOBILE Pocket Wifi生活のREVIEW】 内容Vol.1(多分)
1.Pocket Wifiを購入するに半年かかった理由
2.結果的に、なぜEMOBILEのPocketWifiを購入しようと考えたか
3.EMOBILE PocketWifiを契約 2010年3月29日 ~2年M(単品)で掛かった費用
4.解約したもの
5.iPhone側の設定
6.感じたこと
7.困ったこと
8.良かったこと

1.Pocket Wifiを購入するに半年かかった理由
現在僕はiPhone3Gユーザーですが、日々大量のパケットを使用しています(月額パケット料金:60万円くらい)。Softbankの3G回線を使ったパケットサービスですね、多少電波弱いとはいえ、生活圏の90%くらいは電波が届きます。ほぼこれで十分ですが、僕が日々生息するビリヤード場は地下にあり電波が悪いのです、ほぼ届かない(au以外)。でも入口までは届きます。つまり入口にPocket Wifi端末を置いてブリッジみたいな使用法で、そこから無線LAN環境をつくることで、3G回線が届かなくてもiPhoneでインターネットが利用できる。Pocket Wifiを購入した理由は、これでした。あとは、iPhoneだけでなくPCで仕事もできちゃうとうことです。とはいえ、これだけの理由の為に、月額5,000円を余計に支払うかどうか、これに半年悩みました。

2.結果的に、なぜEMOBILEのPocketWifiを購入しようと考えたか
・個人利用+仕事利用
(個人利用)ビリヤード場が地下にあり、3G回線の電波が悪い、そこで仕事ができるようにするため(笑)
(仕事利用)仕事で外出中、やむをえなく無線LAN環境のあるカフェやマクドナルドに入るコーヒー料金を削減するため
・iPhoneのパケット料金を節約することができるかもというチャレンジ(0円か最低料金にすることが目標)
・3G回線でPacketだけを使用しない方法(通話やSMSはOK)を知った

2010年3月末、SoftbankからもPocket Wifiがリリースされると聞き、これは運命だと思って購入契約する決心をしました。しかしリリースされたものは特別大きなメリットがなく(EMOBILEと比較して)、落胆しました。やはりPocket Wifiはやめるか、そう思ったが、「もしiPhoneのパケット定額(4,400円/月額)がSaveできるとすれば、Pocket Wifiにする理由がもう一つ増える、そう考えました。とはいえ、3G回線で電話とSMSだけの機能に制限する機能、それは標準機能としてはなかった、勿論アプリで実現できるような機能でもない。

しかし、ありました。3Gパケットのみ使用しない方法

3.EMOBILE PocketWifiを契約 2010年3月29日 ~2年M(単品)で掛かった費用
これを見たときに決心しました、そしてSoftbankではなくEMOBILEのPocket Wifiを契約したのが2010年3月29日。2年契約Mプラン(以下参照)。2012年2月28日まで2年契約です。
・掛かった費用
1.契約日(3月): 5,980円(本体料金)
2.来月(4月): 事務手数料 2,980円+通信費用4,980円+3月の3日分の日割り(4,980*3/31=481円)
=8,441円
3.再来月以降(2年間): 通信費用 4,980円
※2年経過以後は1年契約を前提にすると4,580円、いつでも解約可能な契約をすると4,980円のまま
index_img_01.gif




















4.解約したもの
・Yahoo BB mobilepoint(525円-プレミアム会員価格215円=210円/月額)
※新幹線やマクドナルドでのWifi使用はずっとこれを使用してきたが、下記WirelessGateに変更する
※これからWirelessGateの契約(280円/月額)でmobilepointスポットは利用可能
※WirelessGateはLivedoorスポットも接続可能になる模様(実質、70円で接続スポットが増えることにメリット) 

5.iPhone側の設定
・3G回線は通話及びSMSのみの機能とする方法(つまり、パケット通信はWifiのみを使用する設定に変更)
※インストールファイルあり(iPhoneの設定画面に追加される・・・非サポートのようだが今のところ動作に問題なし)
※参考:トブiPhone:リスキーな感じがするが、2008年8月からそんなことができたんだ。知らなかった。

IMG_0001.PNG


































6.感じたこと
・PCでWifi接続して仕事をする分には何の問題もありません
・iPhoneでSafariでブラウジングやRSSのダウンロードは高速になったし安定している(RSSの画像キャッシュも速い)

7.困ったこと
・iPhoneのみならず、Pocket Wifiの電池も心配することになった
・iPhoneのロックがかかるとWifi接続(PocketWifiとの接続)が切断されるためE-Mailが通常のようにプッシュで配信されない、時がある
※iPhoneを触って起動させるとWifiに再度接続しなおすようだ(その時にMailを受信する、時がある)

8.良かったこと
・iPhoneのパケット定額(4,400円)が安くなった ⇒これはまだ請求書が確定していないので来月に別途報告
・常に3Gによるパケット通信(プッシュ配信)を行わないので、iPhone電池の持ちが良くなった
⇒僕は朝から大体12時間くらいで電池が切れますが、今は18時間くらい大丈夫です

■次回レビューすること
1.本当にパケット定額料金が節約できたかどうか
2.EMOBILE Pocket Wifiの料金体系(請求内容の実態)
3.1ヶ月間利用した感想(使用感、めんどくさいところ、便利なところ、意外だったところ)

今回は以上です。また報告しますね。
 

http://www.antun.net/tool/atmash/#/

@mash via kwout

http://www.antun.net/tool/atmash/#/
こちらのサイトに行ってみればわかる。ブランクのボックスがあるだけ。
そして何かキーワードをいれてみると、このとおり。

ちなみにマウスを使わないでも大丈夫なように、スクロールはすべて↓↑でOK.選択(反転)されているものでEnterを押すとそのWEBサイトに飛ぶことができる仕組み。凄いのは、これだけではない。こちら↓@マークボタンを押すと、キーワードに関するイメージや動画、ニュース、ブログについて検索結果がリスト化される。なにより一番凄いのは、、、

Google検索のように検索ボタンを押すことなくである!

http://www.antun.net/tool/atmash/#/tafarocks%20%40image%20

tafarocks@image @mash via kwout

いいもの作りますね。

Poken知ってますか?
MixiやGreeにも対応しているらしい。確か半年前くらいにWEBで話題になっていた記憶がある。以下Wikipedia引用。

ポーケン (Poken)は、スイスのPoken SA社が、開発したデジタル名刺ガジェットで、ストラップにつけて、いつでも携帯可能な新しいコミュニケーションツール自分のポーケンの“手”を 相手のポーケンの手とタッチさせることで、お互いのプロフィール情報が、交換される仕組みになっている。ポーケンのキャラクター部分を取り外すとUSB端 子があり、それをインターネットに接続できるパソコンに接続し、HTMLファイルを開いて、ポーケンのWebサイトにアクセスすることで、プロフィール交換をした相手の デジタル名刺の閲覧や管理ができる。

デジタル名刺

デジタル名刺に表示できる内容は、姓、名、ニックネーム、電話番号等の他に各種ネットワークサービスのID等を表示させることができる。 主なネットワークサービスとして、Facebook, GREE, mixi, MySpace, orkut, twitter 等のソーシャルネットワークや AIM, MSN, Skype, Google Talk 等のインスタントメッセージに対応している。

ポイントシステム

ポーケンの購入やポーケン同士のタッチ等で、ポイントが蓄積されていく独自のポイントシステムがあり、以下のランクがある。

  • POKEN FAN
  • POKEN FANATIC
  • POKEN PROMOTER

外部リンク

「本題」
さて、いきなりなぜそんな話になったか。先日Jimdo(改めて詳しく紹介しますが)のイベントに参加させていただきました。創業者との交流会があり(12日は東京で実施、あわせて記者会見を行っている)、そのときになんとPokenを記念としていただいたのである、なんとJimdoデザインのPokenである。これは嬉しかった。ただ、Pokenを実際使うとなると、少し戸惑いが。。。これ、同じ場にいる人たちと「手」の部分を合わせると、電子名刺交換が行える、というシステムなのだが、これ自身と自分はどこで認証されるの?今日始めて使うのに、と疑問でした。その方法は、このPokenの端子がUSBになっていて、今、家でPokenをUSB端子にさすと、User登録を行うことができる、そして、イベント中に交わした人のProfileがそこで確認することができる、という優れものでした。

こちらは登録画面。

登録しました。すると、、、、↓↓↓ 自分が電子名刺交換を交わした人たちのProfileが写真つきで確認できます!!
世界中のどこにいる人なのかという、地図も表示されます。
これはちょっと、面白い!!



いつ、どんな顔の人とあったか、名前の確認が可能です。SNS連携も充実しており、下記登録をしておくとProfileに追加されます。

何に使うのかまだわかりませんが、ポイントもたまるようです。



最終的にVcardを作成。 将来が楽しみです。今回、大変貴重なものをいただいたと思っています。ありがとー
これは面白そうだ。画面共有ならず、操作も共有することができる。
例えば、一緒に会議をしているとき、ホワイトボードに複数人で書きながらMTGをするとが、そういうイメージ。
これがオンライン上でできてしまう。まず、試してみるべし、近々。下記は紹介ビデオです。

Cacoo - Real-time Collaborative Diagramming & Design from Nulab Inc. on Vimeo.

紹介ビデオではChatしながら、とは書いてますが、SKYPEですね、便利なのは。んー、これを使って・・・いいことを思いついた。仕事だけじゃなく、プライベートでも十分使えそうですね、しかもリアルタイムで。このリアルタイムが重要だ。

Google Docsも勿論だよ。

SNS系のウィジットってたくさんありますが、このツールはなかなかGOODです。僕は試しにこちらのHPブログで試しておりますので、ご覧ください。ブログの一番下にバーができております。記事のシェアやRSS閲覧など色々なサービスとリンクすることができます。もちろんTwitterも。また、下記のようにバーの色も色々選べますので、ブログデザインにあわせてご利用ください。

こんな感じでDiggにも投稿できますよ。



どうなるかというと、こんなかんじ↓↓↓ Google Readerが超Loveな僕には、たまには気分転換できてGood!
lifehacker japanさんでも紹介されています。
僕はFirefoxなのでGreesemonkey上で動くサービスなのですが、びっくりした!このHelvetireaderをインストールするとFIrefoxのお気に入りボタンのアイコンがHelvetiReaderに変わりました、なるほど。ちょっと、かっこいいビジュアルなので、しばらくこれでいきますー

WEBフォトサービスだけでなく、SNSにアップしている画像もたくさんあるとおもいます。それぞれ別の画像が登録されているが、他のサービスに画像をコピーしたい、というときに便利なサービスのようです。上記は左が僕のFlickr、右がPicasa。Picasaの画像をドラッグアンドドロップすると、Flickrにコピーされました。という感じで、必要なかたはお使いください、便利かも、です。

上記のとおり、これ以上の説明が文章では難しいです。
下は、はてブしたしたEvernote上の表示です。

すみません、まだ反映されてません。時間差があるようです、ご了承ください。
しかし、一日数十件のはてブをしている僕にはメリットが大きくあるかもしれませんので、またレビューしますね。



僕は結構昔からPayPalユーザーです。PayPalとはアメリカの決済サービスであり、クレジット決済みたいなものなのですが、オンラインショッピングするときにクレジットカードでなくても、PayPalを利用することが可能です。んー、説明が難しいです。PayPalはクレジットカードがあれば利用が可能で、僕の場合、毎月Last.fmの3ドルはPayPal経由でクレジットカード(マスターカード)で決済されます。

ごく稀に、海外サイトで販売しているものを直輸入で個人購買することが過去にもあったのですが(日本で販売されているものより安いですよ。税金とか含めても安い)、PayPalアカウントを持っていると、結構対応している業者が多くて助かりました。まあ、まだECの普及が微妙なので抵抗のある人ばかりだとは思いますが、上記の動画にあるように、iPhoneのアプリがでたことで、これからもっと普及する、いや、普及して欲しいと思えるサービスになりました。

どういうことかというと、現金が手元にない、じゃあ明日また払うわ!と友人に言っておきながら会えなかったりするとお互いに忘れたり、払った払ってないなどの喧嘩になることもあるでしょう。そのときにこのアプリがあれば、その場で、iPhoneで決済できちゃう。たとえば、5000円借りる、あとで銀行振り込みするのではなく、iPhoneでコツンとやりあうだけで、僕の5,000円が友人の5,000円に振り返られちゃうのです。怖いなー(笑)、いや、とっても便利だ、と思う。これからかなり普及、一般化すると読んでいます。今のうちに、試してみては。

PayPalについてはこちら↓




あまりにも話題過ぎて、前回僕が書いた簡単な記事ですら、いろんなところでバックリンクしてもらうことができ、チャットルーレットの検索キーワードで一時期上位から2番目に表示されていたこともあり、本ブログにたくさんの人がいらっしゃってくれました。僕の友人は、Live Linkの記事を書いてから、急にアクセス数が膨大に増え、1日に数千ものViewがあるみたい。。。これは凄い。だって、その友人のBlogは本格に立ち上げてまだ3ヶ月未満なのです。

とにかく今回チャットルーレットでこんな面白いことをやっているのを見つけたので、是非楽しんでください!!



上の動画はGoogleの説明
下の動画は僕のGoogle Bookmarks Listsの一部

ラベルでタグ管理することによってリストを整理することも可能です。
もちろん、上部にある検索画面でラベルキーワード検索もOKです。
ソーシャルブックマークとの住み分けをどうするか、とりあえずWEBページにお気に入り数を示すものが必要ですね。



30GBが無料!?ほんとか?これ。とりあえず試してみた。
これ何と、WEB OSです。WEB OSって?説明は簡単にできませんが、GoogleがリリースしようとしているChrome OSもそのひとつです。下記はこのGlideというWEB OSです。オンラインストレージ、30GBが無料です。ちょっとこれから色々試してみますね。

上記はアカウントを作成してログインしたときの画面です。
Download Glide One for Windows, Mac OS X, Linux, or OpenSolaris Now
OSは上記の対応しておりますが、クライントソフトウェアをインストールして、ファイルのアップローダとして使用できるようです。下記はアップロード中・・・・。インストールするとデスクトップのGlide用のフォルダが作成されるのでここにファイルを入れると、随時アップロードしてくれるようです。

Glide.jpg






























以前にも書きましたが、NetbookやSmartフォンのようなHDD容量が少ないモバイル端末には重宝できるかもしれません。
よかったら、試してみてね。

8b24c041.PNG006.PNG





























GoogleReaderがLoveな僕ですが、iPhoneを使用しだしてからずっと、Bylineを愛用しておりました。高速だしオフライン表示もサクサクでした。しかしずっと不満だったのが、SNS共有サービス連携機能がないこと、メールでBlogに記事を投稿するときにBylineのアプリがいったん落ちてしまうこと、というのがありました。他にもRSSアプリはたくさんありますが、試したところ、正直あまりよいアプリには出会いませんでした、ところが、先日であってしまったのです。

RSS Flash g(iTunesリンク)

これはすばらしい。SNS系はほぼ網羅。Posterousだけ本当は欲しいがまあ、我慢できる。TwitterやFacebookはもちろんだが、一番の機能はこちら。

GoogleReaderのスター機能+ソーシャルブックマーク機能(はてな)

僕の毎日はこんな感じ。仕事中であれ、移動昼やトイレの中、タバコの休憩中は常にRSSリーダーで最新情報を収集しております。今までは、気になる記事やBlogに書きたい情報はReaderのスター機能をつけて、週末に一気に読む、書くをしておりましたが、この、RSS gを使うと、

スターをつける+はてなにブックマーク

を同時にできてしまうのです。なので、先日友人からも言われました。「仕事しよるん?」(笑)僕のTwitterのタイムラインだけを見ると、僕は平日の昼間にかなりの数のTweetをはてな経由でつぶやいていることになります。これは、僕が上記の時間帯にスターをつけて週末に記事をゆっくり読むための、つまり気になる記事をTweetするようになっているのです。
※裏ではFriendFeedではてながTwitterに流れています
あとは、全画面表示機能でしょうか。文字をSmallにしているとかなりたくさんの文字を表示できます。

これは、Twitterの発言を単純に増やしたい人にはオススメします。ただし僕の場合は上記のように、自分が興味がある記事をお気に入りしている、という一石二鳥的な使い方をしておりますので、ご了承ください。


UnHUb
上記の「Personal Profile Bar」から作成します。

次の画面、自分が所有しているアカウントのサービスを登録します。
そうすると、下記のように自分のサイトの上部に自分Webサービスのリンクを載せることができます。
しかも、サイト内でリンクして表示します。これ、便利なのかなあ。。。とりあえずエントリー

cf13044e.png











参考元:Lifehacker

やってみました。どうなんでしょう、どうしたらいいんでしょう。。。実はよくわかりません。




ちなみに他にもこんなツール達もありました。良いデザインしてますね。しかしダウンロードが必要です。
Fantastic visualization
Fantastic visualization
Disk visualization, fantastic animation, to manage disk space is not a dull work at all.

 
Finding useless files easily
Finding useless files easily
Folders and files are sorted by their size. You can catch "bad guys" easily.

 
Integrated with Windows Explorer
Integrated with Windows Explorer
Browse, open, and delete, all are same as explorer. Get file details quickly.
 

これ、面白そう、僕の大好きなLast.fmのサービスみたい。なので、試してみた。tuneglue
こちらの紹介から LifeHacker