All in ノンカテゴリーっすw



感動した!


■AVATARオフィシャルサイト

■iPhoneアプリでゲームもあります

話題の映画ですね。もう、2年近く映画館に行ってませんでした。家でワンピースとかNARUTOばっかり
観ていましたから(笑)。相方のお客様の勧めがあり、AVATARを観に行くことにしました、即決でした。

で?何に感動したかというと

1.とにかく映像が美しい
3D技術については、まだ改善の余地があるとはいえ、かなり凄いです。本作品のほとんどは3DCG
で製作されているのですが(余談:HPのサーバでレンダリングされました)、現実の世界では絶対に
体験できない世界を素晴らしく美しく、綺麗に表現され、更に3Dであることであたかも自分がその場
にいるかの体験を与えてくれます。

2.ストーリーやコンセプト/メッセージがGOOD
さすが、ジェームスキャメロンといったところでしょうか。この映画、2時間40分という長時間なのです
が、ほとんど暇を与えられませんでした。忙しいというか、内容が非常に濃い物語なので、あっという
間に終わってしまった、ということです。僕が言う、「感情が地球を滅ぼす」に近いメッセージがあり、
誰もが人間に対して嫌悪感を抱くことでしょう。

3.登場人物・キャラの名前が覚えられない
主人公の名前、その他メインキャラの名前、エイワという名の意味、ナヴィって?なんだったっけ?
そういう感じです。Youtubeのトレーラー映像でも出てくるのですが、恐竜の名前(トルークマクトら)
が思い出せません(笑)

料金はしょっと高い(2,200円)ですが、
3D映画館での鑑賞を絶対にオススメします
東京ではレイトショーでも満員とのことです。僕は大阪の箕面にあるヴィソラにて、IMAX3Dシアターの
レイトショーで観ましたが、半分くらいしか席が埋まっていませんでした。話題が話題を呼び、お客さん
が集まって満員になる前に、早めにいくことをオススメ致します。

※下記画像の2枚目。これ、人間に特殊メイクをしているように見えます、マジで。でもCGなんですよ。

現在募集している営業系は下記のとおり、結構いっぱいあるように見えるね。
正直、働いて見たい。もしするなら、エンタープライズソリューションセールスだなあ。

営業およびオペレーション

佐々木俊尚さんのメールマガジンに下記のような内容で佐々木さんの考えなどが書かれていました。
タイトルにあるように、現在AmazonがKindleで沸かしているように、電子書籍市場が来年2010年に
どうなっていくかを予測した内容です。ごさんこう

(1)イーインク(E Ink)の独占支配力が弱まる
(2)デュアルスクリーンのスマートフォンやネットブックが電子書籍リーダー市場に参入してくる
(3)アップルが汎用機を発表する
(4)電子書籍リーダーのオープンアプリプラットフォーム
(5)Kindleタッチスクリーン版発売
(6)バーンズアンドノーブル(B&N)はアマゾンとソニーから市場シェアを奪う
(7)電子書籍の売上高は5億ドルを超える
(8)電子教科書は簡単に手に入るようになるが、売上はあまり大きくはならない
(9)雑誌社と新聞社は、独自の電子書籍リーダーとアプリケーションをリリースする
(10)中国、インド、ブラジル、EUでも電子書籍が普及するが、しかし最大市場はあいかわらず米国

「2010年の電子書籍市場 10の予測」
Ten Predictions For The E-Reader/E-Book Market In 2010
http://paidcontent.org/article/419-ten-predictions-for-the-e-book-market-in-2010/
アメリカの調査会社フォレスター・リサーチ(Forrester Research)

■参考(アゴラ) 

円高が進むほど、日本経済って「良い」の?! - 前田拓生


ユーロの価値が下がり、米ドル価値が下がり、日本円(対ユーロ、米ドル)が上がる、価値があがる、
そして日本企業の株価は下がる。。。。日本円の価値が上がるのに、株価は下がる。。。。いつまで
たっても意味がわかりませんね。輸出大国であることで海外売り上げが下がるというのはわかるが、
じゃあ人件費の高い日本人はどこでものを製造するのが正しいのか、わからなくなってきますね。
一時は製造拠点の空洞化などといわれ、日本国内製造力が下がったと思われているときもあれば、
今は国内生産だ!と日本HPみたいにTV番組に特集されることもある(昭島工場)。

経済に疎い僕は、まだまだです。
てか、ドバイショックってなんだ!?
■関連Web
「ドバイ・ショック」円高・株安のきっかけ
「ドバイショック」発生。「リーマンショック」に続く、金融危機第2弾のきっかけになるのだろうか。



僕が大好きな人、佐々木さん。公式サイト

今日を機に、有料のメールマガジンに登録をしました。1,000円/月額。
正直言って「安い」。迷わず購入、これから月曜日が楽しみになるなあ。

商品分類
  有料メールマガジン購読
 商品名
 佐々木俊尚のネット未来地図レポート
 月額購読料(税込)
 1000 円/月

「日本のIT国際力」

というWEB記事を見て、「やっぱりこの人について行きたい!」と思いました。
以前にも本ブログに書きましたが、「日本のIT技術力はもっと伸びる、はずだ」
と僕は考えています。しかし「NTT」がそれを妨げていると考えている。勿論、
国の政治自体もダメなのだが、NTTは元国営の回線業者として甘い蜜を吸い
すぎている。もっと日本の為に、世界の為に貢献できるはずなのに、そんな
技術はもう持っているはずなのに、いつまでも高額な回線料金をユーザーに
支払わしている。「回線料金が高いから」と導入を先送りしている企業が、
腐るほどいるというのに、じゃあもし回線が「安い・無料」だったら、どんなに
一般企業の技術力が開けるか、考えてほしいです。シンガポールを見て下さい。
ETCがなければ高速道路に乗れない、というのも当時感動的でしたが、無線
LANが国中に行き渡っている、、、なんて素晴らしいのでしょう。この政策創造
を見て、NTTも奮起して欲しい。不況だからとタイミングを見計らっていたら、
いつのまにか世界中の新興国に追い抜かれてしまう。お願い、無線LAN、勿論
無料での通信インフラを提案・実現して下さい。

というわけで、究極に理想的な未来地図を描く、佐々木俊尚さんの有料メール
マガジンに登録しました。良かったら是非とも。ちなみに↓は著書です、大変、
面白いです、お勧めいたします。
※オススメ ⇒ グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書


「情報漏洩リスクから企業を守る、安心安全なモバイルデータ通信とは」
NTTPCコミュニケーションズ

1.セキュアモバイル定額通信サービス
・インターネットを利用しないVPN接続
・強化した高セキュリティ機能
・ワンタイムパスワード
・遠隔データ消去機能
・検疫機能
・アクセス制限機能

・・・ITPro EXPOの資料ダウンロードしてReviewしました
http://itpro.nikkeibp.co.jp/
・・・だとさ、いやー正直、全然面白くないねー、大丈夫NTTさん。。。
tafarocks

「コスト削減に即効性のある4つの手法」
シマンテック

ROI(Return On Investment)
ROFY(Return On Fiscal Year)
ROQ(Return On Quarter)
ROY(Return On Yesterday)

1.ストレージの使用状況を把握する(Veritas Command Central Storage)
2.シンプロビジョニングを導入する(Veritas Storage Foundation Smart Move)
3.重複排除を導入する(Veritas NetBackup PureDisk)
4.アーカイブによるストレージ最適化

・・・ITPro EXPOの資料ダウンロードしてReviewしました
http://itpro.nikkeibp.co.jp/
・・・仰るとおりですが、管理性の向上も必須だと思う。SingleNameSpaseや
異なるStorage環境の運用一元化、GUI、階層化(Tiering)することによる
コスト削減も必須だ!! HPのIBRIXは凄いよ、絶対。
tafarocks
 

「Symantec 仮想化環境でのバックアップをどうしていますか?事例で学ぶ賢い方法」
シマンテック

シマンテックのビジョンは、「シングルプラットフォームシングルバックアップ」である。
バックアップサーバはI/Oマシンである。要はバックアップサーバの仕事の大半はI/Oという
こと。だからディスクのパフォーマンスが重要になる。内部バスも複数あるほうが良い。
P2VにはBESRを用いて移行する。

・・・ITPro EXPOの資料ダウンロードしてReviewしました
http://itpro.nikkeibp.co.jp/
・・・うん、バックアップ運用を統合したい、その需要はいつまでも続くでしょう。
tafarocks
 

「クラウド時代の次世代データセンタへEMCの挑戦」
EMCジャパン

課題は、インフラ維持コストの改善から始めるITの変革(HPと同じやん)。
解決策として、クラウド導入による全体最適(共有プール化による効率化)。
ビジネス優先度に応じたTieringを行う(Fully Automated Storage Tiering:FAST)。
ブロックレベルでの自動階層化を実現する。3年後には現在の4倍のデータ容量。
Avamarによる(ソース側での)重複除外機能の提供で50%のストレージを節約可能。
ストレージ側での重複除外機能はDataDomain、VTL側で実現することも可能。

・・・ITPro EXPOの資料ダウンロードしてReviewしました http://itpro.nikkeibp.co.jp/
・・・ほぼEMCの機能紹介だね、でもさすがだと思う。
tafarocks

 

「仮想化導入で失敗しないために知っておきたい3つのポイント
日本仮想化技術

1.仮想化技術のメリット・デメリット
2.しっかりした要件定義と構成設計
3.導入後のトラブルを未然に防ぐ事前検証

インフラ構成における結論として、「ブレード+仮想化」が最適だということ。ただし集約する場合には
HA構成が推奨だということ。I/Oの性能劣化を防ぐための設計(要件定義)をきちんと行うこと。高速な
ストレージを構成すること。事前検証でパフォーマンスを確認すること。
 
・・・ITPro EXPOの資料ダウンロードしてReviewしました http://itpro.nikkeibp.co.jp/
・・・一般的でわかりやすい内容でした。 tafarocks
Posted by 浅野美都里 プロダクトスペシャリストチーム
 
現在多くのお客様にご利用いただいている Google のメディアプランニングツール、Google Ad Planner (英語版)に、このたび新しい機能が追加されましたのでお知らせいたします。
 
新 たに追加された機能により、さらに詳細で正確なデータに基づいたメディアプランニングが可能となりました。広告主様がキャンペーンでターゲットとするオー ディエンスを見つけやすくする、以下 4 つの新機能を追加いたしました。なお、Ad Planner 管理画面は、現在のところ英語でのみ利用可能となっております。
 
1. サブドメインデータに対応
こ れまで、Ad Planner ではドメインレベルのデータのみご提供しておりましたが、このたびサブドメインのデータもご提供可能になりました。サブドメインのデータが追加された事に より、サイトに関してより詳細な情報を取得することができるようになり、Ad Planner でさらに精度の高いメディアプランを作成することができるようになりました。
 
たとえば、自動車購入 に関して、比較/検討段階のユーザーをターゲットとして広告を展開したい広告主様の場合、carcompany.com というドメインを訪れるユーザーよりも、サブドメインである pricequotes.carcompany.com を訪れるユーザーの方が、ターゲットとする顧客層によりマッチしている可能性が高いかもしれません。
 
今回の変更により、具体的には以下のことが可能となりました。
 
・Ad Planner でサブドメインを検索する:ステップは以下の通りです
  1. Ad Planner 管理画面内で、"Search by audience" タブをクリックします
  2. "Ad Items" のドロップダウンメニューで、"Include Subdomains" にチェックを入れます
  3. "OK" をクリックします
・ドメインの総トラフィックに基づいて、サイトで最もトラフィックの多いサブドメインを確認する
・サブドメインのトラフィック、デモグラフィック情報、その他データを確認する
・メディアプランにサブドメインを追加する
 
2. プレースメントデータを確認
"Research" タブ内の "Search by audience" の "Ad items" をクリックし、"Ad placements" を選択してサイト検索をすると、ウェブサイトの中で広告が掲載される位置を確認できます。
 
た とえば、検索結果のサイトの一つに、"carcompany.com::SUV section, Middle Right" という表示が出ているとします。これは、carcompany.com というサイトの SUV セクションのページの、ページ右中央で広告を受け入れている、という事を意味します。
 
また、Google コンテンツ ネットワークにご参加いただいてるサイトについては、プレースメントのトラフィックデータなどもご確認いただけます。
 
この Ad placements 機能をご利用いただく事により、広告主様の広告の掲載場所に関して、より詳細な情報を基に、広告の出稿をご検討いただけます。AdWords プレースメント ターゲットの情報として、是非ご活用ください。
 
・Ad Planner で ad placements を検索する方法は、以下の通りです
  1. Ad Planner 管理画面内で、"Search by audience" タブをクリックします
  2. "Ad Items" のドロップダウンメニューで、"[A] Ad placements" にチェックを入れます
  3. "OK" をクリックします
 
3. リーチと関連性を視覚的に確認
サ ブドメインデータとプレースメントデータが追加された事により、Ad Planner で確認できるサイトのデータ量は増えました。しかしデータ量が増えると、ターゲットとして指定した条件に合うサイトを見つけるのが困難になるのでは?と疑 問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
 
その疑問に応える機能が、今回新たに追加されたインタラクティブなグラフ機能です。グラフ機能により、どのサイトがリーチおよび関連性が高いかを視覚的に確認する事ができます。
 
デ フォルトの設定では、検索結果のサイトを "audience reach" と "composition index" で比較します。最もリーチが大きいと判断されたサイトは、左上の部分に表示されます。また、指定した条件との関連性が最も高いと判断されたサイトは、右下 の部分に表示されます。(図 1 参照)そして、右上の部分に表示されるサイトが、リーチと高い関連性両方を兼ね備えていると判断されたサイトになります。なお、グラフは比較に使用したり カスタマイズも可能です。詳しくは、こちらのヘルプ記事(英語)をご参照ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[図 1]
 
4. パブリッシャーデータがより詳細に
サイト運営者の方は自身が運営されているサイトに関して、ページビュー、ユニークユーザー、合計セッション、平均サイト滞在時間、ユーザーの平均訪問回数といった Google Analytics で提供しているデータを、Ad Planner のパブリッシャーデータに反映することができるようになりました。
 
こ れまで以上により多くの Google Analytics データを Ad Planner のデータに反映することにより、サイトに関してより正確な情報を確認して、広告主様はより詳細な情報に基づいて、メディアプランに追加するサイトをご選択 いただけるようになりました。
 
いかがでしたでしょうか。ターゲットとするオーディエンスと関連性の高いサイトを特定し、AdWords のプレースメントターゲットにご活用いただければ幸いです。
by google
問題の署名:
  問題イベント名:    BlueScreen
  OS バージョン:    6.0.6000.2.0.0.768.3
  ロケール ID:    1041

この問題に関する追加情報:
  BCCode:    9f
  BCP1:    00000003
  BCP2:    86F4B0E8
  BCP3:    86F4C9E8
  BCP4:    8A1DA008
  OS Version:    6_0_6000
  Service Pack:    0_0
  Product:    768_1

この問題の説明に役立つファイル:
  C:\WINDOWS\Minidump\Mini092309-01.dmp
  C:\Users\TAFAROCKS\AppData\Local\Temp\WER-289600-0.sysdata.xml
  C:\Users\TAFAROCKS\AppData\Local\Temp\WERBE8D.tmp.version.txt

プライバシーに関する声明をお読みください:
  http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=50163&clcid=0x0411


OS入れ替えたが症状が回復せず、ビデオボードがあやしいなあ。困った。
今、JR高槻駅前北側に広大な工場跡地を活かして、学校とショッピングモールが建設中である。どうやら、関西大学の小〜大までが出来るらしい。凄い。地域活性、付近の商店街も栄えること間違い無しである。僕がよく行くビリヤード場もかなり期待している。学校開校予定が来年春と、すぐ近くな
もんだから、色々と計画をしているらしい。これを気に少しでもビリヤード熱が上がってくれればいいなぁ。