All in とにかく、オススメ☆



本当にステキだと思う、今後ますます成長が必
然!!

こちらのPressからそのまま転載

急速な成長を見せる Dropbox が 2 億回/日を越えるファイル保存数と 2,500 万人超の利用者を得ていると発表

175 か国にサービス利用者を持ち、スペイン語、ドイツ語、フランス語、日本語をサポートします。

[カリフォルニア州サンフランシスコ - 2011 年 4 月 18 日] ドキュメント、写真、ビデオがどこからでもアクセス、共有できる無料サービス Dropbox が、登録ユーザ数 2,500 万人を突破したこと、また、1 日あたりのファイル保存数が 2 億を越えたことを本日発表した。保存したファイルは任意のコンピュータや各種スマートフォン、iPad からアクセスできる。
 

また同社は Dropbox サービスのスペイン語、フランス語、ドイツ語、日本語サポートの開始をアナウンスした。世界中のユーザが Dropbox を家族との写真の共有、学校でのレポート作成、同僚とのプロジェクト作業、あるいはシステムクラッシュ時のデータ復元などに利用できる。Dropbox の有料サービス登録者は 175 か国に存在し、ユーザの過半数が米国外からのアクセス。多言語サポートの開始によって、母国語でサービスを利用して、友達や家族とファイルを共有するユーザが飛躍的に増えることが予想される。
 

「Dropbox は皆さんの毎日の仕事とファイル共有のスタイルを大きく変えます」と言うのは Dropbox 共同創設者で同社 CEO、Drew Houston。「建物設計、音楽制作、あるいは子育てなど、あらゆる仕事で必要となるファイルが必要なときに、コンピュータでも携帯端末でも手軽に手の届くところに置けるようにすることが、我々の狙いです。今回はその第一歩として、世界中のより多くの方々に Dropbox のシンプルな便利さを知っていただけるよう、意欲的に取り組んで行きたいと思います。」
 

「コンピュータは日常生活を複雑にするのではなく、より簡単にしていくためのもの」と主張するのは Dropbox 共同創設者で同社 CTO である Arash Ferdowsi。「我々は十分な時間をかけて、Dropbox の細部まで仕上げました。難しいことを意識する必要がなく、手軽で使いやすいものになっていると思います。OS やモバイルフォンなどの様々なプラットフォームの違いを超えて、毎秒何千ものファイルをスムーズに同期するために、多大な労力を投入してきました。世界中の多くの皆様にご利用いただけるよう、スタッフ一同で努力を続けています。
 

本日より、www.dropbox.com をスペイン語、ドイツ語、フランス語、または日本語設定のブラウザでアクセスすることで、サービスを母国語でご利用いただけるようになります。Dropbox のデスクトップソフトウェア (Windows、Mac、Linux 対応)、モバイルアプリ (iPhone、Android) および共有通知メッセージもユーザ指定の言語でご利用になれます。Dropbox の言語サポートの詳細については、Dropbox ブログでご確認ください。

Dropbox のしくみ

Dropbox を使うと、あらゆるコンピュータまたは携帯端末からファイルへアクセスできるようになります。操作は簡単、Dropbox フォルダへファイルを入れるだけ。ファイルがどのコンピュータに保存されているのかを意識することなく、オフィスで開始した仕事を自宅で完成させることができます。どこからでも同じファイルへアクセスできます。

Dropbox を始めるのは簡単です。 ソフトウェアをインストール (Windows、Mac、Linux 版が無料公開) すると、コンピュータ上に特別なフォルダが作成されます。この Dropbox フォルダへ入れたファイルは自動的にすべてのコンピュータと、Dropbox Web サイトに保存されます。また、Dropbox 内に作成した共有フォルダに他の人々を招待することが可能。この機能により、チームプロジェクトの共同作業や、ご家族・ご友人間の写真の共有などに Dropbox を活用できます。まるで、ほかのユーザのデスクトップに直接ファイルを保存するような感覚で利用できます。Dropbox モバイルアプリ (iPhone、Android、BlackBerry 版が無料公開) を利用すれば、外出先からもファイルにアクセス。また、Dropbox では過去 1 か月間の操作履歴が保存されるため、誤った変更を加えたり、ファイル自体を削除してしまったりしても、任意の時点に戻って復元が可能です。

Dropbox では 2GB の記憶容量が無料で使用可能。これは数千部のドキュメント、または数百枚の大きめの写真を保存するのに十分なサイズです。また必要に応じて、最大 100GB まで使用可能な Pro アカウントにもアップグレードできます。

Dropbox の歴史

Dropbox は 2007 年に Drew Houston と Arash Ferdowsi によって設立されました。複数のコンピュータを使った面倒な作業に不満を感じていた Drew は、メールの添付ファイルに煩わされることなく、どこからでもファイルにアクセスできるようにするためのサービスを思いつきました。Dropbox のデモコードを書き、MIT の学生仲間である Arash Ferdowsi に見せたところ、彼は MIT の課程修了まで残すところあと 1 学期という時期に大学中退を決意し、彼らは Dropbox 実現に向けて活動を開始しました。彼らの粘り強い開発への取り組みを支えたのは、どのようなコンピュータや携帯デバイスでも使える、シンプルで信頼性の高いサービスを実現するという方針でした。2007 年秋に、Drew と Arash は YCombinator からのシード資金を受けて拠点をサンフランシスコに移し、MIT 出身者を中心とした世界トップクラスの開発チームを結成します。2008 年秋、Sequoia Capital が Accel Partners と共に 720 万ドルのシリーズ A ラウンドを開始、Dropbox の開発体制が本格化します。今日、175 か国の 2,500 万人を超える方々がサービスを利用しており、1 日あたり 1 億回以上のファイル保存が Dropbox で行われています。

Dropbox について

Dropbox の使命は皆様の日々の仕事をシンプルにすることです。Dropbox はドキュメント、写真、ビデオをどこからでもアクセスし、簡単に共有できるようにします。Dropbox は最大 2GB の記憶領域まで無料サービスとして利用でき、50GB と 100GB へのアップグレードも可能です。175 か国 2,500 万人の皆様にご利用いただいており、1 日あたり 2 億回のファイル保存を行っている Dropbox は、世界中のユーザの方々の生活をシンプルに保ちます。Dropbox 2007 年に Drew Houston と Arash Ferdowsi によって設立され、Sequoia Capital、Accel Partners、Y Combinator より 720 万ドルの資金供給を受けて活動しています。

※関連※
JimdoにおいてもDropboxバックアップが利用できることを発表しました(以下動画)。

最近iPhoneやiPad、andoroidアプリのバックアップとしても頻繁に利用されております。



Mobile Version for JimdoPages from Jimdo on Vimeo.

 

2009110321394928a.jpg
おもしろすぎます!そして泣けます!(僕が泣くなんて笑、涙もろくなたぁ笑

単行本の漫画においては、2008年?くらいに女子漫画で「第一位」をとったらしく、それで、僕はアニメで見ることにしてみました(こちらでどうぞ)。女子にはかなり年齢層が広く有名な漫画らしく、漫画からアニメ化(最近までSEASON2をしておりました、夜中アニメですが)、昨年秋には実写映画化もされたようです。映画は観ておりませんが、僕はやはり「アニメ」で見ることをおすすめします。SECOND SEASONまであるから、全部で40話くらいありますから、かなり楽しめますよ。よろしければ、このGW中に全部観きってください、多分、途中では止めたくない面白さもあるので、きっと数日したら全部観てしまうと思います。

これ以上は説明不要。時間の無駄にはならない(と思います)ので、少女漫画の世界に行って来てください!

Wikipedia説明参考
当初本作品は、椎名の前作である『CRAZY FOR YOU』の単行本最終巻(第6巻)に収録するために読み切り作品として執筆され、『別冊マーガレット』 2005年9月号に掲載された。その後、『CRAZY FOR YOU』の次作の連載に際し椎名が充分な構想を得られなかったため、翌2006年、同誌1月号から同名作品として連載化された。読みきりは『CRAZY FOR YOU』単行本最終巻には収録されず、単行本第1巻にプロローグとして収録されている。2009年3月号から椎名の出産により休載、2009年10月号から連載が再開された。単行本の累計売上数(第1巻 - 第12巻)は1400万部を超えている[2]。

2009年10月6日から2010年3月30日まで日本テレビ系にてテレビアニメが放送された。2011年1月よりアニメ第2期が放送中。2010年、『別冊マーガレット』2月号誌上にて実写映画化が発表され、同年9月に公開された。この他、ニンテンドーDSでゲーム化もされている。

■関連リンク参考


著者:椎名軽穂 公式ホームページ http://betsuma.shueisha.co.jp/lineup/kimini_todoke.html
アニメ公式サイト(日テレ): http://www.ntv.co.jp/kiminitodoke/index.html
アニメ公式サイト(バップ): http://www.vap.co.jp/kiminitodoke/

下はアニメ後半(第二部)のオープニングテーマソング、これが、また似合い過ぎて・・・・ハマる

 

本当にオススメです。男性諸君も、偏見を捨て、彼女と一緒に観て下さい♪

   
09140985.jpg

 うわー、初日から見逃した!ってか、今日知った、アニメ開始すること。さて、今日から毎晩楽しみにしよう。

高校野球×マネジメント=? 2010年No.1ベストセラー、 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』アニメ化!!

都立程久保高校二年の川島みなみは親友・宮田夕紀の入院をきっかけに彼女に代わって野球部マネージャーになることを宣言する。だが、みなみはマネージャーがなにをするのか見当もつかない。書店でマネージャーの入門書として手にしたのが経営学の大家ドラッカーの『マネジメント』だった。
野球部の顧客とはなにか、選手へのマーケティングの実践、学校全体への社会貢献、そして高校野球へのイノベーションと、みなみのマネジメントが今始まる。

 

3_ir-ig-125.jpg

 ウサビッチ(激オモロイ)

をご存知でしょうか。大学生時代から、MTVをみていない僕に、ある友人が進めてくれたアニメーションである。とても、とっても面白いので、何も考えず下記から動画を一気に見てください。一気にね!!1分半の動画が39本のストーリーとなっているため、全部をみると1時間半かかりますが、それだけの価値があります。絶対に、途中で見るのをやめることはできない面白さなので、時間があるときに、一気に見てください。当分、あなたはプーチンの虜になると思います。ハッ、てね(笑)

このアニメはロシアで制作されているため、登場人物?キャラは「キレネンコ」と「プーチン」という名前です。名前のとおり、キレネンコはキレキャラですが、プーチンはとっても可愛らしい、素敵なキャラです。東京では街角でイベントもしているそうですが、全然しらなかった。いつかの「スーパーミルクちゃん」を思い出しましたが、「ウサビッチ」これもかなり流行ってよいと思います、グッズがたくさん出るのも納得です(ちなみに、アイマスクはなくてもぐっすりどこでも寝られる性質ですが、欲しいかもです。では、おたのしみに。

ここから


ウサビッチ シーズン2 [DVD]
B001JPSM00

USAVICH Season3 / ウサビッチ シーズン3 [DVD]
B0027U90C0

DVDは生涯資産として持っていても良いかもです。
 
8b24c041.PNG006.PNG





























GoogleReaderがLoveな僕ですが、iPhoneを使用しだしてからずっと、Bylineを愛用しておりました。高速だしオフライン表示もサクサクでした。しかしずっと不満だったのが、SNS共有サービス連携機能がないこと、メールでBlogに記事を投稿するときにBylineのアプリがいったん落ちてしまうこと、というのがありました。他にもRSSアプリはたくさんありますが、試したところ、正直あまりよいアプリには出会いませんでした、ところが、先日であってしまったのです。

RSS Flash g(iTunesリンク)

これはすばらしい。SNS系はほぼ網羅。Posterousだけ本当は欲しいがまあ、我慢できる。TwitterやFacebookはもちろんだが、一番の機能はこちら。

GoogleReaderのスター機能+ソーシャルブックマーク機能(はてな)

僕の毎日はこんな感じ。仕事中であれ、移動昼やトイレの中、タバコの休憩中は常にRSSリーダーで最新情報を収集しております。今までは、気になる記事やBlogに書きたい情報はReaderのスター機能をつけて、週末に一気に読む、書くをしておりましたが、この、RSS gを使うと、

スターをつける+はてなにブックマーク

を同時にできてしまうのです。なので、先日友人からも言われました。「仕事しよるん?」(笑)僕のTwitterのタイムラインだけを見ると、僕は平日の昼間にかなりの数のTweetをはてな経由でつぶやいていることになります。これは、僕が上記の時間帯にスターをつけて週末に記事をゆっくり読むための、つまり気になる記事をTweetするようになっているのです。
※裏ではFriendFeedではてながTwitterに流れています
あとは、全画面表示機能でしょうか。文字をSmallにしているとかなりたくさんの文字を表示できます。

これは、Twitterの発言を単純に増やしたい人にはオススメします。ただし僕の場合は上記のように、自分が興味がある記事をお気に入りしている、という一石二鳥的な使い方をしておりますので、ご了承ください。


先ほどの記事にも使用しましたが、上記は「kwout」というJAVA Scriptツールであり、WEBサイトを切り取ってブログに転載するための「HTMLタグ」を作成してくれるものです。このツールの凄いところは、画像を切り取っているだけではなく、その中にあるLINKをクリックすると直接そのLINK先に飛んでいけることです。なんとも、不思議なサービスですが、ブロガーの方には非常に便利なのではないだろうか。ITMediaでは、自分の記事をだれでもKwoutできるようにボタンまで作成していたが、これってどうやるのか、知りたい。

怒らないこと - スリランカ初期仏教長老 アルボムッレ・スマナサーラ

4901679201

<MY THOUGHT> 僕の持論から
まず、感想を述べる前に。僕は仏陀(ブッダ)が好きだ。手塚治虫の「ブッダ」を小さい頃から読んでいる影響もあるかもしれない。あの漫画はとても面白く、2年前に文庫本版の十数冊をネットオークションで入手したくらいである。改めて一から読んでみて、やはり文句無なく面白かった。寝る時間を惜しんで、次々に文庫本を読みつくした記憶がある。その漫画が面白かっただけではない。ブッダは母親のお腹から生まれてすぐ、目をパッチリ開けて天を指差したところから始まり、幼少の頃から人間とか生き物に関するあらゆる疑問に対して解を求めるため、青年になって死にかけになりそうな苦行を続けて、悟りを開く人について描かれた物語である。その悟りとは、「輪廻転生」である。「輪廻転生」とは、「人間を含む生き物全ては、生と死を繰り返し相互に生まれ変わって世の中に出てくるのだと。もしかしたら既に亡くなっている君の母親が、今君の周りを飛んでいるハエかもしれない。そうだとしたら、無駄な殺生は決してするものでは無い、ということである。世の中の人間と動物、植物全ては友達なのだ。」この「輪廻転生」を解いた人である。改めて文庫本を読んで、ブッダが好きになった。僕の尊敬する有名人としてリストアップしている。

さて、主題にある本のReviewをしようと考えているのだが、まず始めに、現在の僕の中のブッダを思い出して上記のようなことを書いてみた。しかし表題が「怒らないこと」、これが興味深くて手にしてしまった。「人が怒る理由」、それは「自分は正しい、間違っていない」と考えるからである、と書いてある。では逆に、「自分は不完全だ、間違っているかもしれない」と考えることにより、人は「怒らない」ということを書いている。

全くその通りだと思う。そう思うのは下記の通りである。

僕は「怒らない」人間である。一部の友人からは批判が出るかもしれないが、それは表面的であることも、多分理解してくれていると思う。なぜ怒らないか、持論としては「物事に100%は無い」と考えているからである。どういうことかというと、「人間関係においても、一方的に片方が悪いように見えても、少なくとも10%は正しい、あるいはもう片方(または環境)が悪い」と考えている。すると、10%悪いことについて、謝罪の気持ちがうまれる、そうすると「怒らない」のである。「叱る」ことはあっても100%「怒る」ことにはならない。メリットはそれだけではない。10%のその気持ちがあると、相手が「え?怒らないの?」とびっくりして反抗してこないのである。相手側に「申し訳ない気持ち」がうまれるのである。そして対立をしなくなるのでお互い気持ちよく、解決に向かうことが出来る、僕はそう考えている、しかし考えてそれを行っているわけではなく、なぜか幼少から思春期にかけての経験から僕の性格がそうなってしまっている。「まず10%の非を認めることから始める。」 これを是非実践してみて欲しい。

これは僕なりの持論ですが、まず自分の考えを再確認してから、この本を読むことにしました。さて、どれだけショッキングな内容が書かれているか、少し楽しみでもあり不安になってきました。「怒らないこと」とはどういうことなのか。

<REVIEW> 本文の抜粋から感想を書きます
(1)「私は上司だから、部下が自分の言うことを聞くのは当たり前だ。」 誰がそんなことを決めたのですか。それはただのエゴです。
※エゴってなんだろう。Wikipedhiaで調べてみた。
エゴ=自我:哲学における自己意識ともいう、批判哲学(Immanuel Kant:イマヌエル・カントが説く哲学)及び超越論哲学(如何にして我々は先天的認識が可能であるのかその可能性と根拠についての問う認識のこと)において、自己を対象とする認識(主体、あるいは主観が、対象を明確に把握すること)作用のこと。精神分析学における「自我」でいうと、ジークムント・フロイトが超自我(超エゴ!?):Super-egoとして説いている。これはちょっと難しいけど面白い

⇒「エゴとは「意識と前意識と無意識的防衛を含む心の構造」である。エスからの欲動を防衛・昇華したり超自我の禁止や理想と葛藤する、調性的なものである。自我(エゴ)は心における構造および機能である。自我は意識とは異なるもので、飽くまでも心の機能や構造から定義された概念である。「自我はそれ自体、意識されない」としている。

つ、ま、り ⇒ 自我は意識ではない。自我(エゴ)とは、無意識的な自己防衛のことをいうらしい。だから、上記の本文において、「自分が上司であることで、部下より上位にいるから、部下のいうことは聞かない、聞く必要がない。だから、俺が正しいのだ」と言う、これがエゴということである、なるほど。知ってました!?何となくですが、エゴってよくつかわれる単語ではありますが、今調べてみて納得することができた。僕は知なかった。

 「エゴを持って生きている人々は、エゴとともに限りない苦しみを持って生きるのです」
「自分が偉い」というエゴを捨てる。「自分は駄目な人」というエゴを捨てる。ここでのメッセージは、この本で一番言いたいことだと思うのだが、つまりエゴが「怒り」を生む原因である、そういうことである。

 「エゴを捨てる。そうすると自由になれる。」ということ。

 ああ、、、、今、衝撃的な文面を読んでしまった↓↓↓
「(他人に対する)負けず嫌いはエゴである(自己に対する負けず嫌いは正しい)」確かに、そうだなと思った。昔から負けず嫌いだったと自分で思っている(他人に対して)、それが成長の糧となってきたので、自分の一才能だとも考えていた。しかしここで「エゴを捨てろ」と言われているのに、負けず嫌いはエゴであると書かれて、確かに・・・とショックを受けてしまった。今後を考えなおそうと思った。

(2)怒る人は動物以下の生き物である
動物以下って(笑)、その表現、好きだ。。。人間に到達しない動物、それ以下だから、植物か!?自然の一部分で感情を持たない生物のことを指すのか?とにかく、それくらい「怒る人」の存在意義が無い、ということだ。

(3)一番強烈な罰、それは無視
これは実際に実施されていたようである。たしかに、いじめにしても体罰的ないじめもしんどいが、無視されることによる苦痛は計り知れない、自分自身の存在の意味をなくされる、懲罰だとも言える。「ブラフマダンダ」という、完全なる無視をする聖なる罰があったらしい。

(4)怒る人は負け犬である、知性のかけらもありません、単なる怒りで動く肉の塊です。
(笑)、面白いなあ。僕が自分自身で怒らない性格だからか、優越感が出てきた、あ、すみません。ここで示しているのは、「怒る」のではなく「この問題をどうするべきか」という智慧(知恵)を働かすことが重要だ、ということのようである。そうすることで「怒り」はなくなると。「怒り」に対して「智慧」で勝つことができる。

では最後に、

「怒る」のではなく「笑い」ましょう。

そういうことです。誰もが望んで「怒って」いないと思いますが、あなたが「怒る」のは「エゴ」が働いているから、と考えて下さい。もう一度言います。エゴとはあなた自身が守りにはいる防衛本能のことです。相手を打ち負かしたい、相手に負けたくない、そう思う防衛精神がエゴとなり、「怒り」を産むのです。ですから、まずエゴを認識し、捨てましょう。自分が正しい、自分は偉い、自分は駄目だ、といったエゴを捨てることで、相手と常に問題解決に向かって智慧を絞りましょう、そうすることで相手との人間関係も良くなり、「怒り」はなくなるのです。「怒り」は何も良い結果をうまないのです。

そういうことです。いかがでしたか?

長文におつきあい、ありがとうございました。Fin
--
From TAFAROCKS★
http://twitter.com/itafarocks
http://tafarocks.blog.shinobi.jp
http://www.lastfm.jp/user/tafarocks

iMandalart Update to Backup!!

ついに!出ましたバックアップ機能がエンハンスされました!
待ってましたの重要な一つです。まだ試してはいませんが、
wifiでシンクロ機能やアプリ内?バックアップの機能もあります。
アップデートの説明にはMail機能があるように見えたが、後で
確認しよう。とにかく、バックアップが出来るようになったので、
DATAが無くなる心配から解放されますね。

あとは、マインドマップ出力機能だな!宜しくお願いしたい。
iMandalart



Christopher Lee Rios (November 9, 1971 - February 7, 2000), better known as Big Punisher or Big Pun, was a Puerto Rican American rapper who emerged from the underground rap scene in The Bronx in the late 1990s. He first appeared on albums from The Beatnuts on the track “Off the Books” and on Fat Joe’s second album Jealous One’s Envy, on the track “Watch Out”, prior to signing to Loud Records as a solo artist.

from-last.fm

■通称、Big pun。Hip-hopアーティストは、僕はあまり好きじゃない、いつまでたっても、外国人ならCommonかBeastie boysくらい、日本人ならNujabesかMummy-Dくらい。でも、曲単位であれば、Hip-hopって名曲が本当にたくさんある。黄金Code進行を使われることも多いが、Still not a playerはすばらしく名曲です。このBig punだけでなく、様々なArtistsがカバーしています。特に印象的だったのはIncubusのカバーです。たしか、なんかコンピレーションアルバムに入っていたので、なかなかいまでも手に入らない、どこにいったかわからない。今日、Ituneにある3万曲からランダム再生をしていたら、見つかった!!久しぶりに聴いて、やっぱり良いなあと思い、Blogにも残すべきと思った。Incubusバージョンは残念ながらituneにはなかったが、Big punのはあるので、是非聴いてみて。

Big Punisher featuring Joe - Capital Punishment - Still Not a Player Still Not a Player